20230915-1.jpg


【交換前の機種の情報】
 ・機種:TOTO三乾王(TYB121GS)
 ・電源:200V
 ・換気室数:1室
 ・使用期間:12年

エラーコードE17が出て、動かなくなりました。

実は何年か前にも同じエラーコードが出て、いちどTOTOさんから
修理に来てもらったのですが、その時は
「入浴剤」が換気扇に付着して、動かなくなってしまったのでは?との見解だったので
それ以降、入浴剤を使わないようにしていたのですが
また同じエラーで、動かなくなりました…(T_T)

半年くらい前から調子が悪く騙し騙し使ってきましたが
浴室暖房乾燥機の寿命は約10~15年程度ということなので交換することにした次第。




ということで、選定条件は

 1)200V:1室用の浴室暖房乾燥機
  → この条件に合う機種がほとんどなくて、モデル選定でかなり制約がかかりました
  ※100Vタイプに変更すると、配線の交換のための追加の工事費がかかる
   (業者によって異なるが3,000円程度)
  ※換気室数の変更は、通気口やダクトの関係で不可能(我が家は増やす必要もなかった)

 2)予算(工事費込):5万円程度
  → 結果的には5万円で納めることはできませんでしたが
    5万円台に収めることはできました

 3)シンプルなデザイン
  → 凹凸が少なく、掃除がしやすそうならOK

20230915-2.jpg


機能的なことが選定条件に入っていませんが
基本的な機能はどのメーカーを選んでも
大きな違いはないなと感じたので重視しませんでした。

1室用のモデルは100Vのものが圧倒的に多く
思い切って100Vに落とそうかなとおもったけれど
我が家のような

「在来工法の浴室&全面タイル貼り&大きな窓がある&1.5坪(約2畳)以上の広さがある」

場合は、200Vの方が速く浴室が暖まるので
結果的に電気代も安くなるという記事を読んで
変えないことにしました。

ということで、最終的に以下のの3モデルに絞りました。






【パナソニック(FY-22UG6V)】


◇本体価格の最安値(スイッチ含):35,621円

◇良いと思った点:本体価格が安い

◇問題点:埋込開口寸法が合わない
 → もともとのTOTO(三乾王)の埋込開口寸法が410×285mmなのに対し
   このモデルは400×300mmと、サイズが異なるので
   取付時に追加工費費用(業者によって異なるが5,000円程度)がかかる。






【三菱電機(V-241BZ5+P-141SW5)】


◇本体価格の最安値(別売スイッチ含):36,906円

◇良いと思った点:デザインと「風乾燥」モード
 → グッドデザイン賞を受賞したスタイリッシュなデザインが◎
 → 浴室乾燥にヒーターを使用しないモードがあるので電気代が抑えらえる

◇問題点:特になし(寸法もクリア)






【TOTO(TYB3121GAS)】


◇本体価格の最安値(スイッチ含):68,000円

◇良いと思った点:消費電力が低い
 → 1室換気扇では2社しか採用していないDCモーター搭載しているので
    他の2モデル(ACモーター)と比べ、省エネでランニングコストが安くなります

【消費電力の参考値】

 TOTO(TYB3121GAS)⇒ [乾燥]8W[24時間換気]5W
 パナソニック(FY-22UG6V)⇒[乾燥]34.5W[24時間換気]19.5W
 三菱(V-241BZ5)⇒[乾燥]39W[24時間換気]17W



◇問題点:予算に合わない
 → 他の2モデルの約倍の本体価格。省電力は約1/4。
   何年の使用で逆転するか計算すると…↓

【1年間の電気代試算(乾燥と24時間換気のみで試算)】

 TOTO(TYB3121GAS)
⇒(8W×6時間×365日= 452円)+(5W×18時間×365日=847円)=1,299円

 三菱電機(V-241BZ5)
⇒(39W×6時間×365日= 2,203円)+(17W×18時間×365日=2,881円)=5,084円

年間電気代差額:3,785円



暖房を使ったりするともう少しこの差が開くと思うので
約4千円の差額としてで計算すると、本体価格の差額は8年以内に逆転するという試算に。

この試算をするまでは「三菱電機(V-241BZ5)」で
決まりかなと思っていたのですが、これならTOTO(TYB3121GAS)もアリだなと。



といっても8年は長いな~と悩んでいる中
最安値で購入できるお店を探している中で
メルカリに新品未開封状態で出品されているのを発見!

そのお値段、なんと「三菱電機(V-241BZ5)」よりもお値打ちな

34,000円!

最初に想定していた価格(68,000円)の半額です!

メルカリだと、販売店を通さないので補償とか
いろいろ不安な点はあるけれど1年のメーカー保証は受けられそうだったので
初期不良があった場合は、それで何とかなると判断し
最終的にメルカリで購入しました。
(万一数年後に修理する必要が出たとしても、お値打ちに購入できた分で費用をまかなえますしね)

20230915-3.jpg


そして、これは取付工事時に判明したことなのですが
もしここで「三菱電機(V-241BZ5)」のほうを購入していたら
交換工事でいろいろと問題が発生していた可能性が…

それらの問題は、交換前と同じTOTOの後継モデルを選んだことで
回避できたので、こちらを選んで正解でした^^

長くなってきたので
このあたりの詳細については「取付編」に書こうと思います。


住まい方十人十色。

にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。

■9月の外庭 -2023-

20230929-1.jpg


9月の庭は「蚊」が最高に多い!

8月は暑すぎて、昼間はあまり活動しないのか
あまり遭遇しないのですが、9月は庭に出ると「秒」で遭遇します><
しかも複数に!

というわけで、雑草も何もかも放置。
トクサも伸び放題。。。

新築当初に敷いた防草シートも効果がなくなってしまっていて
防草シートを敷いた上の砂利からも雑草がツクツク。。。

蚊がいなくなったら、がんばって抜こうと思います。

蚊のせいでゆっくり庭を見る気にもならないのですが
9月は花も少ないので、ちょうどいいのかも。

というわけで、蚊と闘いながらの撮影。




いちばんきれいに咲いているのは女郎花↓

20230929-2.jpg


とっても可愛いけれど、ニオイがキツイため
切り花には向かないのが玉に瑕。

かれこれ3カ月以上元気に咲いています。




同じく切り花に向かない&花期の長いランタナ↓

20230929-3.jpg


こちらも可愛い花ですが、切り花にすると花弁が散りやすくて
家の中で切り花として楽しむには向かない花です。

飾っても簡単に処理ができる1輪挿しくらいですね。




シマノシラン(縞熨斗蘭)とヤブラン。

20230929-4.jpg


どちらも宿根草で、何もしなくても増えます。

本当は葉を短くカットして花をきれいに見せてあげたいのですが
蚊が多すぎてとてもする気になれないので放置。

ふさふさの葉に埋もれて花が咲いています。
 




9月になって、シソが復活しました。

今年の8月は暑すぎて、葉がチリチリになってしまって
とても食べられる状態じゃなかったのですが
9月になってから、また新芽がでてきて薬味として使えるようになりました。

20230929-5.jpg


シソ同様に、三つ葉やパセリもダメになってしまっている中
バジルだけは今年の暑さにも耐え、ずっと収穫できていました。

さすが夏を代表するハーブですね。



住まい方十人十色。

にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ
にほんブログ村
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。