今日は地味に変化のあるサニタリールームの鏡の隣にある
ボックスふたつの現在の収納記録です。
まず、あまり変化のない下段から↓
ここは、ほぼ私専用の収納場所になり
主にクレンジングや化粧水、コットンなどの基礎化粧品と
アクセサリーを収納しています。
基礎化粧品類は、空き箱にカラー布テープ(白)を
貼ったものに入れています。
ちょうどお酒の空き箱の奥行きがピッタリ。
テープを貼ることで、見た目がスッキリし、強度もアップ◎
さらに箱の中は、小さな箱や瓶で仕切り
それぞれの指定席を作ることで、元の場所に戻しやすくし
乱雑にならないようにしています。
小さな箱は、その製品が入っていた箱を利用することが多いです。
空き箱の収納ケースの背面には
無印のアクリル小分けケースを使ってアクセサリーを収納しています。
アクリルケースは個別に収納できて
何が入っているか収納された状態で見えるのが◎
また空き箱ボックスにお手入れ用品をひとまとめにしていることで
ボックスごと下せば、奥のアクリルケースが
すべて見える状態になるので取り出すのにも時間がかかりません^^
結婚指輪は基本的に毎日着けるものなので
アクリルケースには入れず
ガラス製のミッフィーの耳が定位置です。
上段の現在はこんな感じで落ち着いています↓
入浴剤は残量が分かりやすいように
コーヒーの空き瓶に詰め替えて使っています。
我が家は液体のボディーソープが
夫の皮膚に合わないので石鹸派です。
石けんはずっとこれ↓

夫はこれで髪も洗っています。
使い古しの歯ブラシは
洗面ボウルの水栓の根本など細かいところなど
気が付いた時にササッと掃除ができるように。
ワイヤーバスケットも中身が見えるので
同じ入れ物でも
どっちに何が入っていて、どれだけのストックがあるか一目瞭然◎
浅い奥行きを無駄にしないように
奥行きがぴったりで置けるものを選びました^^
こんなかんじで、管理のために「見える化」を重視しつつも
すっきり見えるよう、色が氾濫する部分が
丸見えにならないようにするなど小さな工夫をして収納しています。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■うがい用コップの置き方を変えました。
-
■現在のサニタリールーム収納ボックス×2
-
■現在のサニタリー鏡裏の収納
-