先月に記事にした
「現在のリビング裏収納の改善したい部分」のうちのひとつの改善に
さっそく取り掛かりました。
今回改善したのはトップ画像の矢印のカーテンの中。
とりあえず入っていたものをすべて出して
棚板を拭きました↓
しっかりモノが詰まっていたのに
ウエスがけっこう真っ黒になりました。
1年に1回くらいは収納の見直しも兼ねて
全部出して棚板を拭くのが理想ですが
私の場合、こういう機会でもないとなかなか…。
きれいになって気持ちいい棚板に
残すモノをもどして終了↓
改善後は
上段:子供の頃のアルバム類
テレビの付属パーツ(右隅の白い紙袋の中)
下段:兜
ひな人形
保冷関連グッズ
レジャーシート
パット見だと上下が入れ替わっただけに見えますが
・ビフォーの左上の箱に乗っていた子供用おもちゃを処分
・ビフォーの右上の部分に入っていたものの前後を入れ替え
・海外でスタジオで撮影したフォトアルバム(黒歴史)を処分
と地味な見直しもしました。
中が見えない紙袋や箱には
わざわざ中を見なくても中身が分かるように
付箋やテプラを使ってラベリングをしています。
付箋を使っているのは文字が大きく書けるから。
家にあるテプラだと文字の大きさに限界があるので
こういった高い場所のラベリングとしては
可読性に欠け不便です。
また、後ろに入れてしまうと
何が入っているか分からなくなってしまうため
手前の入れ物に、奥に入っているものも付箋に記して貼っています。
右下の入れ物は、保冷用の発泡スチロール。
ひとつには、保冷剤のストックや小さな保冷バッグなど
保冷関係グッズを入れています。
使う前日に保冷剤を凍らせて
当日、発泡スチロールに詰めて保冷ボックスとして使用します。
もうひとつのほうは、ひな人形とその関連アイテムを入れています。
今年迎えたひな人形は、兜と違ってとってもコンパクトなので
ひな人形の関連グッズとして収納していた
紅白の梅の木の隙間に収めることができました^^
今回の改善は
使用頻度が少しでも高いものが、出し入れしやすくなるよう
上下入れ替えることがメインという、小さな改善でしたが
ついでに、掃除もでき、不要なものも減らせ
一石二鳥の改善となりました☆
他の棚もひと月に1か所くらいずつ
見直し&改善をかけていきたいなと思っていますp^^q
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■リビング裏収納の改善 #2
-
■リビング裏収納の改善 #1
-
■現在のリビング裏収納の改善したい部分
-