category: 家計  1/7

■家計管理の見直し「クレジットカードを変更」【2022】

今まで自動キャッシュバックサービスが魅力で我が家のメインで使っていた、「booking.com」のクレジットカードのキャッシュバックサービスが、3月いっぱいで廃止になるという連絡がきていたのでメインで使うクレジットカードを新しく作りました。いろいろ検討した結果、選んだのは「三井住友カード ゴールド(NL)」。選んだ理由は 1)ゴールドカードを実質年会費無料で持てる → 年間で100万円以上使えば、翌年以降の年会費が「...

  •  0
  •  0

■家計管理の見直し【スマホ編】

スマホを「ワイモバイル(Y!mobile)」から「UQモバイル」に変えました。理由は「家族割がなくなったから」。今までは、父がワイモバイルを契約していたので家族割で、月額500円の割引があったのですが電話での何気ない会話から、父が別の会社に乗り換えたことを知ることに^^;私「え~!家族割契約してたのに~!」父「お、そう言われれば(解約するときに)家族割がどうこう言われたなぁ」 「そんなの知らんぞ、って言ったけ...

  •  0
  •  0

■家計管理の見直し【2021】節税編 #3

前回の「家計管理の見直し【2021】節税編 #2」の続きです。今回は我が家が選んだ「個人年金保険」の商品について。銀行に預金するのと同じで「個人年金保険」自体には利回りが期待できない今のご時世。我が家が「個人年金保険」を契約した目的は個人年金保険料控除による「節税」です。ということで、以下の3つの条件にあう商品を探しました。1)「個人年金保険料税制適格特約あり」の商品2)年間の保険料は8万円(所得税の控...

  •  0
  •  0

■家計管理の見直し【2021】節税編 #2

一般的に会社員ができる節税と言われている中で我が家がすでに始めていたのは以下の5つ↓○NISA○生命保険料控除 1)生命保険 2)医療保険○ふるさと納税(寄付金控除)○医療費控除○iDeCo(個人型確定拠出年金)約半年前のことになりますが「生命保険料控除」の対象になるうちのひとつ「個人年金保険料控除」に対応している「税制適格特約あり」の「個人年金保険」を契約しました。※「税制適格特約なし」の「個人年金保険」は、終身保...

  •  0
  •  0

■家計管理の見直し【2021】節税編 #1

一般的に会社員ができる節税と言われている中で我が家がすでに始めていたのは以下の4つ↓○NISA○生命保険料控除 1)生命保険 2)医療保険○ふるさと納税(寄付金控除)○医療費控除※住宅ローン控除はすでに新築から10年が経過しているのでなくなりましたそして、夫の転職を期に昨年から「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を始めました。以前の会社は「企業型確定拠出年金:DC(401K)」制度で退職金を運用していたのですが新しい会社は、...

  •  0
  •  0