category: 外庭  1/29

■2月の外庭 -2023-

トップ画像は、もうすぐ咲きそうな満作。咲くと花火のような細長い花弁でとても面白い花です^^満開は来月かな?見頃を終えた花たち↓椿と蝋梅は満開を迎え、今はもう蕾もなく散ったはなびらが地面に。今年の2月は寒暖の差が激しかったせいか例年よりも花が咲きそろうのが遅いな~と思っていたらあっという間に満開になり…と、なんとなく例年と違う感じがしました。冬に植えたラナンキュラスの苗↓先月から花が咲き始め、家の中でも...

  •  0
  •  0

■1月の外庭 -2023-

我が家の1月の庭といえば、梅の甘い香りが新年の訪れを告げてくれる「蝋梅」。結構強めに香るので、枝を切ってきて家の中に生けると部屋の中でも天然のアロマを楽しめる花です。先月から、満開を迎えている山茶花の紅色↓冬の花が少ない時期に、赤色がパッと庭に映えて華やかに彩ってくれます。青空にも映えますね^^同じく山茶花の白色↓偶然、面白い太陽光が写り込んだお気に入りの1枚。青空と、花弁の透け加減も◎紅葉しているド...

  •  0
  •  0

■12月の外庭 -2022-

ここ数年12月のトップ画像は「コニファー・ゴールドクレスト」の木をこんな感じでデコレーションしていたのですがコニファー・シルバースターを、クリスマスっぽく加工してみました。コニファー・ゴールドクレストにできなかったのはこんなふうに一部が夏の間に枯れてしまったから↓今はこの枯れた部分を取り除いた状態なのですがいろいろ調べても、ここからきれいに復活させるのは難しいみたいです。2m以上の立派な樹に育って、安...

  •  0
  •  0

■11月の外庭 -2022-

11月になり、つぼみだった小菊が一気に咲き始めました!^^小菊は切り花にしても水揚げが大変ということもないし長持ちするし、たくさん咲くので束で生けても、一枝で生けてもそれなりに様になるし、和洋どちらの雰囲気もあり◎挿し木で簡単に増えるし、宿根草だし、手が掛からないし花期も長いなど、良いことづくめ!こちらは白色の小菊↓ただし、品種によるのか?土との相性なのか?いつ間にか絶えてしまっているのも特徴だったり...

  •  0
  •  0

■10月の外庭 -2022-

10月の我が家の庭の花といえば、ホトトギス。あとは金木犀…と言いたいところですが金木犀は、強く剪定してしまったので今年も花はおあずけ。ホトトギスは宿根草で、毎年何もしなくても咲いてくれるし水揚げも簡単で、1枝だけでも存在感があるので切り花としても重宝しています。昨年の夏に苗を植えて、昨年は12月頃まで花を楽しめたアゲラタム(カッコウアザミ)↓昨年調べたときには、耐寒性がないので1年草扱いだとあったのですが...

  •  0
  •  0