家づくり手帖

category: スイーツ  1/14

■美食覚え書き日記 #17

コロナ禍前は、バレンタインデーの時期になるとデパートの催事にチョコを買いに行っていましたがまだなんとなく人混みは避けたいので、昨年に続き、今年も結局行きませんでした。もともと夫にかこつけて、自分が食べたいチョコを買いに行っていたようなものなのでバレンタイン当日は、チョコの代わりにちょっと贅沢なお肉の日に^^トップ画像は昨年のバレンタインに姪っ子ちゃんが買ってきてくれたゴンチャロフの期間限定のアート...

  •  0
  •  0

■美食覚え書き日記 #17

今回は、宮崎に住んでいる母が大好きなさつま芋を使った郷土菓子、「味のくらや」さんの「からいも団子」&「ねりくり」の紹介です。「味のくらや」さんといえば、あくまきや黄娘も有名↓ 見た目はきな粉のおはぎのような雰囲気で、実際によく似ていますが違う点は、お餅(もち米)だけでなく蒸したさつま芋(からいも)を一緒についた「さつま芋餅」だという点。「からいも団子」は「さつま芋餅」に粒あんが詰められたもので「ね...

  •  0
  •  0

■美食覚え書き日記 #16

今回は、東海地方に住んでいる人ならほとんどの人が知っているだろう、栗を炊き上げて砂糖と合わせ茶巾で絞った岐阜の銘菓「栗きんとん」の有名店の食べ比べ記録になります。栗きんとんの老舗と言えば「すや」「川上屋」の2店と思っている方も多いと思いますが実は、同じ音の名前でそれぞれ2つずつあるので何が違うの?系列なの?と混乱している方も多いかも…。ちなみに「すや」は「すや」「恵那 寿や」川上屋は「中津川 川上屋」...

  •  0
  •  0

■美食覚え書き日記 #15

昨年「マツコの知らない世界」芋けんぴの世界でも紹介されていたさつま芋菓子専門店 「覚王山 吉芋」の名物「細切り芋ケンピ」の紹介です。普通、芋けんぴというと硬いイメージがありますがこちらは半生タイプの芋けんぴで外はカリッとした食感だけど、中は程よい大学芋のような食感なんです。自家製の特製蜜が絡められているのですがこの蜜の甘さが本当に絶妙で食べだしたら、ついついもう1本と手が止まらなくなります!ポテトチ...

  •  0
  •  0

■美食覚え書き日記 #14

名古屋名物のひとつ「青柳ういろう」でおなじみ(?)の「青柳総本家」が昨年から販売している「ケロトッツォ」。先月にあった棋聖戦で、藤井聡太五冠がおやつに選んだことで話題になりご存じの方もいらっしゃるかもしれませんがそれ以降、また完売続出だったとか。私は昨年発売されたのを知って以来、一度食べてみたいな~と思って発売から半年くらい経った頃に、もう人気も落ち着いている頃だろうといちど15時ちかくにトライして...

  •  0
  •  0