■サブクローゼットの収納

20140623-1.jpg


少し前に、平安伸銅工業株式会社さん開催の「突ぱり棒アイデアコンテスト」に
応募させていただき、大変光栄なことに最優秀突ぱり大賞に選んでいただきました!

応募させていただいた案はこちら
■新聞置き場の改良

 


今日は、コンテストの賞品の3つの中より選ばせていただいた
日経MJ(日経流通新聞)にも掲載されたという「かばん収納ラック」が
とても良かったので紹介させてください^^

20140623-2.jpg


組み立て式なので、こんなスリムな梱包で届きます↑




そして、こんな感じで組み立てていきます↓

20140623-3.jpg


六角レンチやスパナは商品に付属しているので、必要なのはドライバーくらい。
ドライバーで締めるネジが、なかなか入らないのだけは苦労しましたが
基本的にはとても簡単^^

ちなみに組み立てるのが不得意な私でも
開封作業から完成まで、40分くらいだったので
慣れている方なら、もっと早く出来るとおもいます。




鉄製のしっかりしたフレームですが、本体が不織布なので
総重量は3.5kgと軽く、キャスターも付いているので移動も楽々です。

手前2つ分のキャスターにはストッパーも付いているので
動かないように固定するのも可☆

20140623-4.jpg


底板が入っているので、モノを入れてもたわまないのが◎
耐荷重は、各部屋1kgで最下段のみ3kg(耐荷重:約9kg)。




こんな感じで使っています↓

20140623-5.jpg
サイズ(外寸):幅36×奥行47×高さ153.5cm
1個棚のサイズ:幅15×奥行40×高さ34.5cm


このクローゼットは、主に下着類と夫のYシャツと
いちど袖を通したけれど、まだ洗濯しない衣類を入れている場所。

このラックがないときは、Yシャツといちど袖を通した衣類の境目が
あいまいで、なんとなくモヤモヤしてたのですが
ラックを入れたことで左右の仕切りが出来てスッキリです^^




ラックにはバッグだけでなく、ここに収めると便利なものを
中心に収納しました。

【最上段】
20140623-6.jpg


カバーで隠した最上段には
夫のサブバッグ類(右)と私のストールや羽織り(左)を。

サブバッグのような小さなものなら、一段に複数個収められます。
ちなみにここだけで5つ入っています。

ストールは使用後に風を通したあと
奥行きに長さを合わせて、くるくると巻いて収納。

今まで、いちど使ったストール類は
ハンガーにひとつひとつ吊るして収納していたのですが
省スペースな専用場所が確保できて便利になりました。




ちなみに前カバーは通常、ホコリ除けのために全て下して使用しますが
私は利便性をとって、最上段だけカバーをするために
ダブルクリップで留めて長さを調整しています↓

20140623-7.jpg


こんな感じで、カバーする段を調整するのも簡単なので
設置場所や入れるモノに合わせると使い勝手も良いと思います^^




【上から2段目】
20140623-8.jpg


写真のままですが、ショップでもらった不織布製の袋や
大きめのエコバッグをケース代わりにして、細々したアイテムを
たくさん納めています。

冬用の防寒グッズ類は、意外とかさ張るし
使用するのが期間限定なので、デイリーのインナー類を収める引出収納ではなく
こんなふうにまとめて一か所に入れておくと一目瞭然で
管理もしやすいです^^

どちらもホワイト系の大きなバッグの中に入れたことで
見た目もスッキリ☆

選ぶときも大きなバッグごと出し入れするので
整理整頓もしやすく一石二鳥♪




【上から3段目】
20140623-9.jpg


ここはアイロン掛けセットを集めました。

以前は、アイロンだけ別の場所にあったために
無駄な動線が生じていたのが解消されました。

アイロン待ちの衣類は大きなバッグに放り投げ収納。
溜まってきたら、まとめて掛けています。

アイロンの重量が1.8kgと、ちょっぴり荷重オーバーですが
今のところ大丈夫みたいです(※自己責任にて)。




【最下段】
20140623-10.jpg


ここは真ん中の仕切りがなく、広く使えるうえ、耐荷重も3kgと丈夫な場所。
ということで、Yシャツなどの予備(新品)を入れておく場所にしました。

入れ物にしているのは不織布製のバッグ。
衣類などをショップで購入すると、こういった大きな不織布のバッグに
入れてくれることがあるので、それを活用。

もともと「かばん収納ラック」として売られているものなので
たいていのショップのバッグが収まります^^




側面のバーもなかなか便利に使えます↓

20140623-11.jpg


こんな感じで、引掛け収納ができるので
他にストール、ネックレスなどいろいろ引掛けておけそう。


「かばん収納ラック」だけど、クローゼット内の仕切りになったり
バッグ以外のものを入れてもいいし、側面のバーも使えるので
活用幅のある収納ラックだと思います^^
似た感じの商品はこちら↓



素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

4 Comments

There are no comments yet.

もか王  

お久しぶりです。
すごいですね、最優秀大賞を取られたんですね。
ポチっとしたら、そういえばあったあったこの方法って。
ちょっとしたアイデアで、快適に生活できるって素敵なことです。
なるほど~って思うわぁ~~。
こちらは長雨で憂鬱な毎日です。
予報では明日からお日様に会えるそうですが・・今日も曇り小雨・・・。
先日はキタキツネに遭遇。
近くには大きな公園(市街地を見渡せる)があるのですが、そこのキタキツネが我がもの顔でやってくるようになりました。
お散歩中に出くわすと、なんか親しみを感じるこの頃です。
札幌は自然が市街地に近くにあるので、こういう光景も不思議じゃないのです。
物を減らしていこうと思うと、整理整頓は必須ですよね。

2014/06/20 (Fri) 08:18 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■もか王さん

こんばんはー、お久しぶりです^^

> ポチっとしたら、そういえばあったあったこの方法って。

今もとても便利に使っているので応募してみました^^

> ちょっとしたアイデアで、快適に生活できるって素敵なことです。

はい^^
色々便利なグッズが売られていますが、自分の生活にぴったり合うものは
既製品だと探しにくいこともありますよね。

> こちらは長雨で憂鬱な毎日です。

梅雨時期は仕方ないとはいえ連日だと憂鬱な気分になりますよね。
やっぱり窓を開けて風が通せるのは気持ちよいですしね^^

> 先日はキタキツネに遭遇。

わ!すごい!あまり人を警戒しないのでしょうか?
自然がたくさんある証拠ですね!

>物を減らしていこうと思うと、整理整頓は必須ですよね。

はい^^
整理するなかで持っている量を把握して
必要な分を適正な場所に収め、管理することが大切かなと思っています^^

2014/06/20 (Fri) 22:17 | EDIT | REPLY |   

5  

クローゼット内のアイロンがとても綺麗に収納できてて羨ましいです
アイロンかけは廊下でするのでしょうか
ダイニング、サニタリー?差し支えなければ教えていただきたいです

2014/08/05 (Tue) 14:28 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■5さん

アイロンかけは、LDKですることが多いですが
洗濯後すぐに、しわを伸ばしたい衣類がある場合は
サニタリーのカウンターでかけています。
また、一枚だけ至急!といった場合は廊下でかけてしまうことも。
なので、場所は決まっていないというのが正確なお返事になるかもしれません^^

でも今の時期は暑いので、なるべく空調の効いた部屋で
かけたいですね^^;

2014/08/05 (Tue) 21:11 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment