廊下の突き当たり、個室トイレの隣の白い扉内の
少し奥行きのある場所の現在の収納記録です。
上から3段目↓
ここは重さのあるもの(タイルカーペット)を収納しているので
高さを低くして、収納するものを限定しています。
座布団は床に座って作業をするときなどに
すぐ出せるよう1枚だけ3段目に。
特に冬はフローリングに直接座ると冷たいので重宝します。
最下段↓
最下段には旧居でレンジ台にしていた家具を収納に使っています。
上に乗せている非常時持ち出しバッグは、けっこう重いですが
親戚の工務店で作ってもらったものなので
すごく丈夫で、しっかりしているので重いものもOK。
ぬいぐるみは各収納場所を移動して今はここに居ます。
愛着があるので、なかなか手放せません。
家具の中は可動式の棚で2段にできるので
それぞれ、使用頻度の低いストック品を収納しています↓
上段は夫のバンドのCDなど。
下段は紙袋にそれぞれ、靴下や肌着などの買い置きを。
本当は悪くなってきたら都度買って、ストックは持たないのが理想ですが
基本的に消耗品は安い時にまとめて買っているので
うちはこうした場所が必要です。
ただしストックは「ここに収まる量だけ」と自分の中でルールを決めています。
サイドの隙間には、旧居の食器棚の扉裏で使われていたカゴを再利用。
棚受け用の余った金具を利用して吊り下げています↓
ここは今は洋服の防虫剤が入っていますが
その時々によって、粘着カーペットクリーナーのスペアだったり
シーズンオフ中のゆたぽんが入っていたりします。
フリースペースがちょっとあると何かと便利です^^
冬は毎日のように使うので
リビングのPCカウンターの収納スペースが定位置。


足用と肩用を愛用しています。
さらにその下と、収納家具の奥には修理に出したりする可能性がある
家電の空き箱を収納しています↓
こうした空き箱はなくても、いざとなったら何とかなりそうですが
下取りに出したりする場合は
あったほうが高値で買い取ってもらえるそうなので
スペースが許す範囲で残すようにしています。
ここは旧居の頃から使っている収納家具や
他の場所で使わなくなったケース類を寄せ集めて整理しているので
まだまだ改善点はありますが、空間を無駄にしないように試行錯誤しながら
現在はこんな感じで収納しています^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■防災用品の管理リストは扉裏に
-
■廊下収納 #2
-
■廊下収納 #1
-