■リビングテーブルの引き出し収納

20150701-1.jpg


↑の写真のリビングテーブルの矢印の部分は引き出しになっているので
主に文具を収納しています。




ふたつの引き出しを全開するとこんな感じです↓

20150701-2.jpg


この場所は入居当初から大きな変化はありませんが
より使い勝手が良くなるよう、地味に少しずつ変化しています。

というわけで、現在の状態の記録です。




右側の引き出しから↓

20150701-3.jpg


右側は聞き手側で、左側とくらべるとほんの少しですが
アクセス的にも使い勝手が良いので
比較的よく使うものを収納しています。

その中でも手前のほうに、いちばん良く使うものを
奥の方には使用頻度の低いものを収めるようにしています。

郵便物はリビングの入り口でもあるこの場所で開封するので
「カッター・ハサミ・封筒カッター、情報保護スタンプ」を手前のほうに。

逆に郵便物を出す準備もここでするので
「のり・ペン類」も同じく手前に。

あとは何となく「切るもの」「貼るもの」「書くもの」など
同じ用途のものは近い場所に収めるようにしています。




仕切りにしているのは、寝室のチェストの引き出しのもの。

20150701-4.jpg


寝室のチェストのこの仕切りはオーダーで作ってもらったものなのですが
偶然にもサイズがピッタリだったので
使っていない分をこちらで使うことにしました。

こういう細かいものは定位置がしっかり決まっていたほうが
使う時に探しやすく、また片付けやすいと思います。




左側の引き出し↓

20150701-5.jpg


右側に比べると比較的使用頻度が低いものを収めています。

リビングテーブルは天板がガラスで指紋が付きやすいので
思い立ったらすぐに拭けるように
ここに専用のテーブル拭きを常備するようにしています。

いろいろ試しましたが、ルームソックスにしていた
ふわふわソックスがいちばんガラス面の指紋取りが簡単かな?

またソファーのカバーのズレが気になった時にすぐに直せるように
ここに綿の手袋を常備しています。
素手のままでカバーを入れこむと手が痛いのです^^;

私の場合、使う場所のすぐ近くに収納することが
マメな手入れに繋がっています。




以前デコパージュしたケースはフタのロックはせず
ケースを取り出さなくても中のものが出せるようにしています↓

20150701-6.jpg


中身は集金時のお金を入れるぽち袋や封用のシールなど。
同じ用途のものをまとめておくと
色々な場所から集めなくてよいので便利です^^


こんなかんじで、文具類のなかでも使用頻度が高いものは
この場所に収め、その他の便せんやストックなどは
リビング裏の収納部屋のケースにまとめて収納しています。

この引き出しを開ければ、大抵必要な文具類は揃っているので
夫にも○○はどこ~?と聞かれずに済んでいます^^


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

2 Comments

There are no comments yet.

夕陽  

こんにちは~

文具関連って、使用頻度が年に数回とかでも、無いと困るというか
不便なものが多いですよね。
穴あけパンチとか、しょっちゅう使わないけれど他で代用は無理…みたいな。
同じ場所にまとめること、そしてきちんと区分けすることが
家族みんなが使いやすく、数をたくさん持ちすぎず在庫がすぐにわかり
無駄な買い物が減る…などなど、一石二鳥ならぬ「一石多鳥」ですね^^

うちもずっと前に整頓したまま同じ様式なんですが、久しぶりに
見直そうかなぁなんて思いました。

2015/07/01 (Wed) 11:31 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■夕陽さん

こんばんはー^^

> 不便なものが多いですよね。

そうなんですよね。
どれもやっぱり一通り必要なものばかりですよね。

> 無駄な買い物が減る…などなど、一石二鳥ならぬ「一石多鳥」ですね^^

一石多鳥、良い言葉ですね~☆”
何事もそんなふうに出来たらと思います^^

こういった細かいもので用途が違うものは
指定席をきちんと作ってあげることが
うちでは管理のしやすさにつながっています^^
なので、同じ用途の左側のぽち袋などを入れているボックス内は
実はザックリ収納だったりします。

> うちもずっと前に整頓したまま同じ様式なんですが、久しぶりに
> 見直そうかなぁなんて思いました。

文具が新しく変わったり、良く使うものが変わったときが
見直すきっかけになりますよね。
または使っているうちにマステなどが増えて入らなくなったときとか^^
今回、テープのりが増えたのがキッカケで
見直しのきっかけになりました^^

2015/07/01 (Wed) 19:52 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment