↑の写真のリビングテーブルの矢印の部分は引き出しになっているので
主に文具を収納しています。
ふたつの引き出しを全開するとこんな感じです↓
この場所は入居当初から大きな変化はありませんが
より使い勝手が良くなるよう、地味に少しずつ変化しています。
というわけで、現在の状態の記録です。
右側の引き出しから↓
右側は聞き手側で、左側とくらべるとほんの少しですが
アクセス的にも使い勝手が良いので
比較的よく使うものを収納しています。
その中でも手前のほうに、いちばん良く使うものを
奥の方には使用頻度の低いものを収めるようにしています。
郵便物はリビングの入り口でもあるこの場所で開封するので
「カッター・ハサミ・封筒カッター、情報保護スタンプ」を手前のほうに。
逆に郵便物を出す準備もここでするので
「のり・ペン類」も同じく手前に。
あとは何となく「切るもの」「貼るもの」「書くもの」など
同じ用途のものは近い場所に収めるようにしています。
仕切りにしているのは、寝室のチェストの引き出しのもの。
寝室のチェストのこの仕切りはオーダーで作ってもらったものなのですが
偶然にもサイズがピッタリだったので
使っていない分をこちらで使うことにしました。
こういう細かいものは定位置がしっかり決まっていたほうが
使う時に探しやすく、また片付けやすいと思います。
左側の引き出し↓
右側に比べると比較的使用頻度が低いものを収めています。
リビングテーブルは天板がガラスで指紋が付きやすいので
思い立ったらすぐに拭けるように
ここに専用のテーブル拭きを常備するようにしています。
いろいろ試しましたが、ルームソックスにしていた
ふわふわソックスがいちばんガラス面の指紋取りが簡単かな?
またソファーのカバーのズレが気になった時にすぐに直せるように
ここに綿の手袋を常備しています。
素手のままでカバーを入れこむと手が痛いのです^^;
私の場合、使う場所のすぐ近くに収納することが
マメな手入れに繋がっています。
以前デコパージュしたケースはフタのロックはせず
ケースを取り出さなくても中のものが出せるようにしています↓
中身は集金時のお金を入れるぽち袋や封用のシールなど。
同じ用途のものをまとめておくと
色々な場所から集めなくてよいので便利です^^
こんなかんじで、文具類のなかでも使用頻度が高いものは
この場所に収め、その他の便せんやストックなどは
リビング裏の収納部屋のケースにまとめて収納しています。
この引き出しを開ければ、大抵必要な文具類は揃っているので
夫にも○○はどこ~?と聞かれずに済んでいます^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■PCカウンターテーブルの袖収納
-
■リビングテーブルの引き出し収納
-
■手軽にスッキリ
-