3月以来の家庭菜園の記事になります。
真冬の間の収穫といえば葉の方が立派な細い大根やネギくらい。
大根葉は無農薬なので、味噌汁の具や炒め物、菜めしにして
美味しくいただきました^^
トップ画像の花は絹さやえんどうの花。
昨年と同じ場所に植えたので、もしかしたら連作障害が少しは出るかな?
と心配したのですが、5月下旬くらいまで
毎日小さなボウル1杯分の収穫ができたので、よかったです。
絹さやは1晩でけっこう大きく成長するので
葉の影に隠れてみつけられなかったものが、次の日にすごく大きくなって
葉から見えててびっくりすることも。
そんなこんなで探し方も随分上手になりました(笑)
今年は義母の体調が万全ではないこともあって
夏野菜は見送ろうかと相談していたのですが、ないとやっぱり寂しいとの
義母の意向もあり、控え目に植えました。
ネットの中には、夏野菜らしい
プチトマト3種、キュウリ、ピーマン、オクラを。
約ひと月で小さな苗がネットの上まで届くくらいに成長しました。
そして6月の下旬にはキュウリの初収穫も♪
↑はキュウリの花。
野菜の花も可愛いですよね^^
こちらはさつまいも↓
義母の体調のこともあり、基本的に手が掛らない野菜を…と
おススメされたのがこちら。
秋の芋堀が楽しみです^^
夏野菜といえば、ゴーヤ↓
あまり日当たりが良くない場所なので成長もゆっくりですが
少しずつ大きくなってきています。
今年もたくさん収穫ができそうなイチジク↓
苗木を植えて2年目から収穫できるようになり
今年は3年目。
昨年よりもさらに大きな木になって、小さな実が鈴なりに。
いちばんなりはすでに食べましたが、これから暑くなってくると
私の昼食は主に「イチジク・バナナ・牛乳・ヨーグルト」で作るジュースに
なるので、ありがたいです^^
ブラックベリー↓
こちらは花が終わって実が少し色づき始めました。
木が大きくなりすぎて上のほうは脚立がないと収穫できないくらいに
なってきたので、今年の収穫が終わったら
手が届く高さまで、剪定して小さくする予定。
今年もジャムを作ってお裾分けする出来たらいいなと思っています。
最後はハーブ類↓
夏のハーブといえば、バジルとシソですね^^
他のイタリアンパセリや三つ葉は年中。
写真には写っていませんが
カーリーパセリやローズマリー、ネギなども健在です。
今年はまた父からディルを株分けしてもらったので
今度こそ上手に育てられたらいいな~と思っています。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■家庭菜園と庭木の剪定
-
■春~夏の家庭菜園 2015
-
■冬の家庭菜園 2015
-