リビングにあるカウンターテーブルは
テーブルの上で使う機器(PC、電話、スピーカー、携帯など)の配線が
机上に出ないように、写真の矢印の中に配線を落とし込んで
使う仕様にしてもらいました。
開けるとこんな感じで電源コードがたくさん↓
おかげで机の上の掃除がしやすく、コードにもホコリが溜まりにくいのが◎
庫内にもカメラのバッテリーの充電機器を置いたりと便利に使っています^^
また折れ扉式にしてもらったので、こんなかんじで
全開にすることができるので、引き違い扉よりも収納に制限がなく
またイスに座ったまま中のものが取り出せるのが気に入っています。
観音開き扉ではこうはいかなかったはず。
工務店の方が置く場所のスペースを考えて
提案してくれた扉ですが、大正解でした☆
コードは机の上に開けてある穴から落とし込んで
2か所の穴から、収納扉内に集約。
下段のいちばん下はコンセントプレートの形に合わせて
カウンターに穴を開けてあり、中から直接電源を取れるようにしています。
また、可動棚の奥はコードを通せるだけの空間を開けて
コードをどの段からでも通せるようになっています。
上段には、個別スイッチ付 の電源タップ(6口)を
いちばん下のコンセント口から電源をとって設置しています。
使っていないときは、節電できるようスイッチ付きにしているのですが
しっかり文字を読まずに「スピーカー」の電源を消したいのに
「ルーター」の電源を落として、ネットが切れるという過ちを何度かしたら
夫から「対策をするように!!」と言われたので
考えた末に、ルーターのスイッチの部分にマステを貼りました。
本当は、ルーターのスイッチをいちばん奥に持っていければ簡単なのですが
携帯電源はACアダプターとプラグが一緒になっているせいで頭が大きいため
奥にしないと…という制約があったりで
こんな対策になったのですが、それ以来間違えなくなりました。
パッと見てわかる視覚効果は絶大ですね^^
次回は、収納しているものをまとめたいと思います。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■5年以上経っても、良かったなと思う家のあれこれ #1
-
■PCカウンターテーブルの仕様
-
■風の通り道
-