■モデルハウス見学 #3

20100517-1

今回、お邪魔したのはサーラ住宅さん。

ハウスメーカーでは建てる予定はないのですが、
実際にいろいろと見るのは勉強になるので、
完成するまでは積極的に行きたいと思っています。

具体的には
 

・大きさ感の体感
 ・収納のアイデアの参考
 ・色の組み合わせ・インテリアの参考
 ・最新の住宅工法などの情報収集


など。


サーラ住宅さんの展示場には
「ご自由にお測り下さい」
とメジャーが置いてありました。気が利きますねー。


まずは間取りから。
床面積は43坪。けっこう現実的な大きさです。
1Fだけでは24坪でした。

20100517-0



AからDまで順番に気になった所をまとめてみました^^


【A】
20100517-2


最近ではよく見る家族玄関とゲスト玄関を分けた玄関でした。

壁の裏のフックは便利そうです。
写真には写っていませんが
下の方には靴べらを掛けるようのフックもありました。

家族玄関とゲスト玄関は扉で
完全に隠すことができるようになっているにはやっぱりいいですね。




【B】
20100517-3


お風呂と洗面スペースですが、かなり現実的なサイズでした。

このスペースに洗濯機がないのがないのが少し変わってるといえば変わっている点。

お風呂の窓は大きく取るなら
すりガラスがいいなーと思っていたので、参考になりました^^
この高さだと防犯性がどうかな?と思いますが
掃除はしやすそうです。




【C】
20100517-4


ダイニングキッチン
ここでは収納の奥行が参考になりました。
(※きちんとメモらなかったので、多少サイズに誤差があるかもです^^;)

パントリーは奥行がありすぎると、何があるか分かりにくいので
浅いのがやっぱり便利かな?と思いました。
可動棚で高さも変えられるのががいいです^^b

キッチンの背面収納は、引出の中も食器が収納されていました。
普段よく使うのが上段、
あまり使わないものは引出の中という使い方?
私は扉があれば、全てオープン棚でもいいかな?と思っていますが
開けっぱなしでも、雑然としないのはこの方法ですね^^

ダイニングのキャビネット収納は、奥行があまりないので
圧迫感がなくていいなと思いました。
ちょうどA4サイズを余裕をもって置ける奥行というのも案外便利なのかも。




【D】
20100517-5


リビング
たたみコーナーと合わせて16.3帖ですが
もっと広く感じました。

必要なもの以外、外にものが出ていないと十分の広さに感じるものなんですね。
ダイニングも合わせれば24.6帖。
さらにキッチンを合わせると29.4帖。

ここまで合計するとやっぱり大きい^^;

テレビ台を埋め込むというのは新築のタイミングでのみ可能な技だなーと思いました。
前面に出ない分、スッキリしていました。
ただ、機器を変えるときの配線の計画もしっかりしておくことと
テレビ台を変えたいと思っても変えられないのはデメリット?





【E】
20100517-6


ランドリーと、二階にあった本棚です。

このランドリーの位置は、なかなかいいと思います。
サニタリースペースと場所も近いし、キッチンからも近いし。

洗濯終了の音が聞こえなくて
洗濯したのを忘れてしまうということもなさそう♪
(↑私だけ?)

本棚はちょっと変わっていて、斜めに本を入れるようになっていました。
もちろん特注ですが
斜めに入れることで奥行がその分少なくていいので
部屋が広く使えるというメリットがありそうです。
ほんの数センチでも、狭い部屋だったら、嬉しいかもしれません^^




最後に、サーラ住宅でいいなと思った工法をふたつ。
20100517-7


ターミメッシュシステム
シロアリの侵入防止のためのシステムです。
何が、画期的かというと「シロアリようの薬剤塗付が必要ない」こと。

シロアリ防止の薬剤は定期的に塗付が必要になりコストがかかりますが
このシステムだと、そのランニングコストがかかりません。

営業さんによると、オーストラリアで多く採用されている方式なんだそうです。
また、薬剤を使わなくていいのも魅力的だと思いました。


二重通気工法
床下ダンパーの開閉で、室内の空気の流れを調節するシステム。
なるべく冷暖房を使わずに、1年中快適に暮らすというコンセプトなんだそうです。

健康住宅をうたっているサーラ住宅らしい工法だと思いました。

ちなみに、このダンパーは自分で季節に合わせて開け閉めするそうです。



20100517-8


ハウスメーカーさんのカタログを拝見するたびに思うことは

ハウスメーカーで家を建てるということは

安心・快適を買う

ということだな~と思います。
保障や点検が充実しているし、耐火から防犯、断熱までバランスよく考えられています。
これは、素人ではどこまでしたら安心なのか分からない部分。
それがパッケージ化されているという点では魅力的だと思います。

ウチは、ハウスメーカーさんを選択しませんでしたが
そのぶん一生懸命、素人なりに勉強したいと思います^^


■ブログランキング参加中
最後まで読んでくださってありがとうございます。
皆さんのクリックが励みになっています。一日一回クリックしていただけると嬉しいです^^

blogram投票ボタン  ranking-fc
関連記事

2 Comments

There are no comments yet.

yuki  

白い生活のyukiです。

はじめまして。白い生活のyukiです。コメントありがとうございました。

あと…ご当選、おめでとうございます。よかったですね!羨ましい♪きっと手放せなくなると思いますよ。レビュー楽しみにしています♪

お家も…楽しみですね♪とてもスッキリした印象のブログで写真も綺麗なのでこちらまで楽しみになっちゃいます。

2010/05/18 (Tue) 11:05 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

■yukiさん
訪問いただき、ありがとうございます^^
私はyukiさんのブログの写真&記事がいつも楽しみです。

ルンバは、yukiさんのようにしっかりとレビューができるように
頑張りたいと思います^^
また、ルンバの先輩としていろいろと記事を参考にさせてください<(_ _)>

2010/05/18 (Tue) 13:41 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment