11月中に外側からの「窓・網戸・外壁」洗いを終えました。
どれも年に3~4回くらいのペースでしているので
大掃除というよりは定期的な掃除になりますが
今年は最後ということで、気分的には大掃除。
掃除道具に使っているのは↓
ホースに繋げると通水されて、スポンジ面から水が出てきて
窓を洗える…というのが便利そうだなと思って買ったのですが
いざ繋げてみようと思ったら、既存のヘッドの部分を外したり
中庭の場合はホース自体の径が合ってなかったりで
結局そういった使い方はできず^^;
ということで、掃除の手順としては
先に窓を強めのシャワーでザッと水で洗い流し →
スポンジ面で擦り洗い → バケツの水でスポンジを洗いながら
全面きれいになるまで洗う → スクイージー面の方で水を切る
…という感じで使っています。
外壁掃除は以前も記事にしているので
こちらをご参照ください → ■「ガルバの外壁」と「網戸」の掃除の仕方
網戸も窓と一緒にザザッと洗いましたが
このスポンジだと、編み目に入らないせいか
表面はきれいになるけど、外壁用のシートで拭いたのに比べると
仕上がりがイマイチ。
12月中に内側(家の中)からの窓ふきもするので
そのときにきれいになればいいかなと目をつぶりました。
窓や網戸は隅々まで完ぺきにきれいにしようとすると
とても時間がかかるし、体力的にも大変。
私の場合は、大体きれいになっていればOKと
窓なんかは水跡が残っていても良しとして
かなりゆる~く済ませています。
そのかわり、汚れてきたな~と感じたら年に何回と決めず
できるだけ洗うようにしています。
我が家では通水せずに使っていますが
スポンジとワインパーがセットになったヘッドタイプのものは
便利なので、買い替える時は通水タイプでない同タイプのものを買う予定です↓

素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■秋の大掃除
-
■窓・網戸・外壁
-
■「ワックス掛け」完了!
-