■防災用品の管理リストは扉裏に

20160321-1.jpg


前回の記事でもチラッと触れましたが
防災用品を管理するためのリストは
ほとんどの防災用品を保管している
廊下の突き当たりにある収納庫の扉裏に貼ってあります。

この場所にした理由はふたつ

・ほとんどの防災用品を保管している場所だから
 →リストを確認してすぐに現物を確認できると効率がよい

・よく目にする機会があるから
 →この扉は、すぐ隣にあるトイレのペーパーの
  ストック場所でもあるので、割と頻繁に開けます

こだわったのは、とにかくリストが目に入ること。
リストにしても仕舞い込んでしまっていては
忘れがちになるし、家族もいざという時に使えないので。

あとは、リストの持ち運びが簡単にできること。

ということで、扉裏に単純に貼るだけでなく
見た目も考慮しつつ、持ち運べるように少しだけ工夫しました。




まずはリストをクリアファイルに入れて
裏にマグネットを貼り付けました↓

20160321-2.jpg


マスキングテープの上から貼っているのは
保管方法やファイルを新しくしたいときに
貼り替えが簡単にできるように。




家にあった金属のプレートに
「マスキングテープ」→「両面テープ」の順に貼り付けました↓

20160321-3.jpg


マスキングテープの上から両面テープを貼っておけば
金属プレートの再利用するときに両面テープを剥がす手間がないので◎




扉裏にもマスキングテープ。
その上から、さっき用意した金属プレートを貼り付けました↓

20160321-4.jpg


こうしておけば、ほかの保管方法に変えたときも
マスキングテープを剥がせばいいので、扉裏は無傷。




そして、マグネットを付けたクリアファイルを
金属の部分に合わせてペタリ↓

20160321-5.jpg


紙だけで貼っておくよりも、破れたりするリスクも低くなり
ほかの部屋に持っていくときもファイルごと
外してもっていけるのが便利。

1枚で20年近く使えるチェックリストになっているので
なるべく折れたり破れたりしない仕様にしておきたかったのです。




また、リストにチェック印をすぐに入れられるように
筆記具もすぐ近くに常備しておけるようにしました↓

20160321-6.jpg


マグネットは強力瞬間接着剤で
ボールペンに直接接着。
可動棚の金属レールにくっつけて使っています。

私の場合いちいち筆記具を別の場所からもってくると
後回しになってしまい、そのうちに忘れてしまうなんてことも
よくあるので、すぐに作業ができるのがポイント。

小さなことですが、ハサミも同様の理由で
各部屋にひとつ以上の定位置があります。




リストに書き込むときはクリアファイルから出してその場で
チェック印や日付を書き入れ↓

20160321-7.jpg


リストのことは家族にもひと通り説明し
ようやく管理体制が整いました☆

ほかの家事同様、自分のためにも家族のためにも
使いやすくて分かりやすい収納・管理システムを
整えていきたいと思いますp^^q


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

2 Comments

There are no comments yet.

夕陽  

こんにちは~

置き場所がしっかり決まっていると、あとから困りませんよね。
万が一の場合も考慮してマステで対応されているところが
さすがだなぁと勉強になります。

こういうやり方、色んな場所に使えそうですね。
家族の予定を記入した紙を入れておくとか、体重計の近くで
毎日測って記入する紙を入れておくとか。
うちもこの用途を参考に何か変更したほうがいいか考えてみます^^

2016/03/23 (Wed) 12:42 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■夕陽さん

こんばんはー^^

> さすがだなぁと勉強になります。

また収納場所が変わったりしたときなんかにも
扉裏の原状回復がしやすいようにしてみました^^

> こういうやり方、色んな場所に使えそうですね。

家の場合は折り紙で作った花などを壁に貼り付けるときに使っています^^

> うちもこの用途を参考に何か変更したほうがいいか考えてみます^^

活用できそうな場所がありましたらぜひ^^

2016/03/23 (Wed) 21:20 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment