■夫が選んだのは「ゼロフロート」でした

20160404-1.jpg


ジョーバを売却して、迎えることになった
マッサージチェアは、当時
2(←義母・私)対1(←夫)でジョーバに負けた
夫にとっては10年来の悲願ともいえるもの。

というわけで、機種選びの権限は夫に。

普段は何か頼んでも、腰の重~い夫ですが
こういった時の夫は腰は軽い、軽い(笑)
あっという間にテキパキ、調べてプレゼンされました。




そして決定したのは

フジ医療器「Zerofloat(ゼロフロート)AS-650ZG-BK

さぞかしごついマッサージチェアが来ることになると
予想していたのですが、夫が選んだのは予想外にコンパクトで
使っていないときの、見た目はかなり
一見するとソファのように見えるシンプルなデザイン。

20160404-2.jpg


実際のサイズもかなりコンパクトで

 幅68×奥行110×高さ106cm
(リクライニング時:幅68×奥行174×高さ83cm)

で、フルリクライニング時でも後方のスペースは
11~12センチあればOKなので
壁にちかい場所に設置することができます◎

一般的なマッサージチェアだと後方のスペースも
それなりに必要になるので場所をとるのですよね^^;




夫がこだわったのは、この機種の一番の特徴でもある
「フロートポジション」と呼ばれる、浮いているようなリラックス姿勢。

体圧を分散させるように開発されたそうなのですが
足が腰よりも上になることで、身体が浮いているような心地良さがありさらに
さらに腰がしっかりチェアにフィットすることで
深いもみ心地が実現するのだとか。

夫は約10年前にこれと同じポジションになる
チェア(当時はパナソニックのものでした)に座って以来
買うならこれ!と決めていたのだとか。

20160404-3.jpg


なので、今回もまずパナソニックのものを探したのですが
今は座面が斜めに動く(起き上がる)ものが見つからなかったようで
最終的にフジ医療器のゼロフロートに行き着いたみたいです。

実際にフロートポジションにして使ってみると
腰の部分にしっかり体重がかかる分、かなり強く腰に効くので
私は「ソフト」コースでちょうどいいくらい。

腰痛持ちの夫は、張った腰がしっかりほぐされるので
かかった後は腰が軽くなった~と喜んでいます。




脚部は使わないときは、座面の下に格納されていて
使用時にリモコン操作で自動で出します。

出したあとは、写真の2通りの状態を手動で
選んでつかうことができます↓

20160404-4.jpg


背の低い私は残念ながら
チェア部のマッサージとフットマッサージは同時に
使おうとすると足が届かないので
普段はフラットな状態にして使い、足が疲れているときは
フットマッサージのみで使うようにしています。

ふくらはぎだけでなく、足裏もローラーとバイブレーターで
ほぐしてくれるのでとても気持ちがよく
長時間歩いたあとにかかると、とても気持ちいいです^^

ちなみに夫は、マッサージがひと通り終わったあとで
フラットな状態にもどし、フットレストとして使い
そのまま本を読んだりしています。




個人的にいちばん気に入っているのは本体のファブリック。
届く前に写真で見ていたときは
そんなに期待していなかったのですが
届いたら思いのほか良い雰囲気で気に入りました^^

20160404-5.jpg


ファブリックのものは皮張りのものと比べると
コストダウンになるそうです。
耐久性はわかりませんが個人的には皮よりも
ファブリックのほうが好き。




またハンドマッサージがついていないのも
同じくコストダウンにつながるポイント。
上位機種になればなるほど、当たり前のように付いていますが
よくよく考えると、ハンドマッサージをすると手が使えないので
かかりながら本を読んだりできないし
途中でのリモコン操作をするにも面倒かな…と。

20160404-6.jpg


何よりないことで見た目のすっきり感も違いますよね。
特にハンドマッサージにこだわりがなければ
ないほうが、いろいろ利点が多いかなと思います。




ちなみにカラーは3色展開で
ほかにベージュとブラウンがあります。

インテリア的にはベージュのほうが馴染みそうだったので
ベージュと最後まで迷いましたがブラックのほうが
汚れが目立たないかな?と思いブラックにしました。

結果、ブラックといってもダークグレーのような色で
ファブリックならではのやわらかい印象で満足^^

20160404-7.jpg


買うまでは場所をとるし…見た目もごついし…
どうせ身長が適合しないし…と購入に後ろ向きだった
マッサージチェア。

今のところ、運動はたまの散歩くらいしか続かない私でも
週に2~3回、夫はほぼ毎日お世話になっています。

また義母も肩こりが楽になると、喜んでくれたので
思い切って購入して良かったなとしみじみ。

私の場合は、本を読み「ながら」使えるのが
続いているポイントかなと思います。


再生品のほうがお値打ちでしたが
新品でも予定していた予算よりも安かったので、5年保証のある新品にしました↓





同じものはもう廃盤のようですが、こちらもマッサージチェアっぽくないですね↓
  


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

2 Comments

There are no comments yet.

夕陽  

こんばんは~

見た目がほんとマッサージチェアに見えずシンプルですね。
足のマッサージ部分が収納できるのもいいです~

細かい仕組みだったり、それが見えているとすぐにホコリがたまって
またそれを掃除するのも大変ですよね。
スーパー銭湯などで見ると、このホコリとるの面倒そう…とか
ついつい見てしまいます。

私も布のほうが好きかも。
革は高級感とかありそうですが、これからの季節に座ると暑いんですよね。

置き場所はジョーバがあった部屋のままですか?
リビングでテレビ見ながら…だと、家族で取り合いになりそうですね^^

2016/04/04 (Mon) 22:13 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■夕陽さん

おはようございます^^

> 見た目がほんとマッサージチェアに見えずシンプルですね。
> 足のマッサージ部分が収納できるのもいいです~

他社のものでもありますが
ソファーに見えるタイプのマッサージチェアとのことで
大きさはそれなりに大きいですが
見た目がシンプルで良かったです^^

> ついつい見てしまいます。

複雑な形状をしているものほど、どうしても…ですよね^^;

> 革は高級感とかありそうですが、これからの季節に座ると暑いんですよね。

マッサージチェアは身体に密着するので
肌触りややわらかさなんかも革と布では変わってくるかなと思います。
この辺りは好みでしょうか^^

> 置き場所はジョーバがあった部屋のままですか?
> リビングでテレビ見ながら…だと、家族で取り合いになりそうですね^^

ジョーバの部屋のままです^^
LDKには置く場所がないという理由もありますが
我が家の場合、遠慮しないで思う存分かかれる
この部屋がベストという結果になりました~。
(マッサージ中はある程度機械音があるので)

2016/04/05 (Tue) 07:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment