■母のキッチンの整理整頓
- CATEGORYparents' home
- COMMENT2
今回の帰省で母から依頼されていたことが
「キッチンの整理整頓」
でした。
仕事を始めてから、疲れてしまって、なかなか片づけまで手が回らず
手に負えなくなってしまったのだとか。
たしかに以前に比べ
モノが乱雑に放置されている状態だったキッチン↓
使いやすく整理整頓してほしいとのことだったので
母とふたりで1日、収納を見直して整理しました。
時間に限りがあるので
整理したい優先度が高かった棚から↓
パッと見、あんまり変わったように見えない
ビフォーアフターですが
入っていたものを全部だして
・賞味期限を確認
・カテゴリー別、使用頻度順に分別
収納場所と収納方法を考えて
収納に必要な最低限のものを
100円ショップに買い出しに行きました。
アップで見ると、こんな感じで変化しました↓
多分この中で、本当によく使うのはラップだけ。
ということでラップはレンジの上の棚の右端に移動して
ここはよく使う調味料を中心に収納しました。
この写真の中で買い足したのは、左側のトレイ×2。
ダイソーで冷蔵庫内の収納グッズとして売られていたものです。
母のリクエストは「可愛くて使いやすい収納」。
ということで、買い足したトレイには同じくダイソーで
母に選んでもらった、白いレース模様のシールテープを
取っ手の部分に貼りました^^
また父がキッチンを使うことも増えたようなので
父にとっても、わかりやすく使いやすいキッチンになるよう
何がどこに入っているかわかりやすく、戻しやすいよう
マスキングテープでラベリング。
あとは家にもともとあって使っていなかった
タッパーやケースを利用したので1000円もかかりませんでした^^
続いては、L字型システムキッチンの角の回転式収納↓
ここは食品庫として使っているようだったので
同じく全部だして、
・乾物
・レトルト
・缶詰
・調味料関係
と大まかにカテゴリーを分けて
賞味期限が近いものから手前になるように整理。
開封してある乾物などは、右側の写真の上段に見える
大き目のタッパーの中にまとめて保管するようにしました。
入っているものも念のためラベリング。
続いてはコンロの左側で上は炊飯器置場として
使っている下の扉内↓
ここは隅で使いづらいので
頻繁に使わないストック系の収納場所にしました。
犬のえさのストック置き場を
キッチンに作りたいという母の要望はここに。
そして↑の扉の上部にある引き出し↓
キッチンツール多すぎ…^^;
ということでキッチンツールも
・ほぼ毎日使っている
・たまに使う
・ずっと使っていない
3種に分けてもらって
ずっと使っていないけれど、残したいものや
同じ用途のものでストックとして残したいものは
まとめて、吊戸棚の中へ。
あとは厳選したものを、使用頻度に合わせて収納↓
引き出しには、コンロに近い右側にキッチンツール。
小さいキッチンツールなどは埋もれてしまわないように
ひとつのケースにまとめました。
また毎日使うキッチンツールは
コンロの下の収納部分の扉裏にフックを付けて
吊り下げて収納。
フックは100円ショップで母が使いやすいものを
選んでもらいました^^
最後はシンク横の引き出し↓
ビフォー写真を撮り忘れてしまっていましたが
ここもツールがあふれていたので
同じくよく使うものだけ厳選して
引き出しを開けたときにすぐに目的のものを
取り出せるように、空き箱で仕切って収納しました。
贅沢な使い方ですが、ハサミや缶切りなどは
ごちゃごちゃしてた場所に入れていると
取り出すときに怪我をするかもしれないので
そういったことを防止するためにもこれくらいがベスト。
時間に限りがあったので
隅々まで全部とはいきませんでしたが
母もスッキリ使いやすくなったと喜んでくれたので良かったです^^
↑朝起きたら、外に出ていたものも
母がきれいに片づけてスッキリしていました。
母の年齢になると、一人でやろうとすると
体力的にも大変ですが、二人ならあっという間。
近くに住んでいないので
なかなか手伝うことができませんが
また次に行ったときも、小さな親孝行ができればと思っています☆
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事