8月の厳しい暑さを過ぎた9月中旬を過ぎたころから
少しずつ、プレ大掃除を進めています。
その中のひとつが、お風呂の浴室換気暖房乾燥機のメンテナンス。
3月・9月にすると決めてから、3年目ですが
このペースに慣れてきてようで
そろそろメンテの時期だな~と思うようになりました^^
半年ぶりにパーツを外すとこの通り↓
普段はカバーで覆われていて見えませんが
内部はしっかり汚れています。
10月はさらに過ごしやすい季節なので
今年から新たに自己責任で外し始めたパーツもあり
洗えるパーツを外した姿はこんな感じになっています↓
本当はファンが外せると、いいな~と思っているのですが
そこはもう出来る範囲でと割り切っています。
外したパーツはそれぞれ丸洗い↓
大きなパーツはお風呂で洗い
小さなパーツは洗面ボウルで洗ったら
ざっと水気を拭き、日光浴をさせしっかり乾かします。
オキシクリーンはぬるま湯に溶かして使うと色々な汚れに効果的です↓

きれいになったパーツをみると気持ちいい!^^
しっかり乾いたら、ふたたび取り付け。
5年目にもなると、取り付けも慣れたもの。
最初の頃と比べるとずいぶん要領もよくなりました☆
取り付けるときは脚立を使うので
ついでに天井や、電球のカバー、サッシの上部など
ふだん手が届かない部分も拭いてサッパリ。
見えない部分なので、一見何も変わったように見えないし
モチベーションもあがりにくい場所ですが
見えない部分だからこそ、定期的な掃除が大切。
10月にうちに、他の場所もどんどん進めていこうと思いますp^^q
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■エクステリアのリフォーム #1
-
■秋の大掃除
-
■窓・網戸・外壁
-