■常備薬の斡旋販売と収納

20170201-1.jpg


年に1回だと思っていた
夫の会社の健康保険組合の家庭用常備薬の斡旋販売が
実は、年2回だと知ったのは昨年の12月。

1回だと思い込んでいて、組合のHPでの告知を見ていませんでした。
どうやら半年に1回あるようです( ..)φメモメモ
今回、たまたま夫が会社からのメールを転送してくれて分かりました^^;

ということで、今回買い足した常備薬の記録です。





【プラクリン歯ブラシ(歯科医院用)】
20170201-2.jpg

3セット購入しました。

前回購入したときは3本セットで470円だったのですが
今回はセール対象品になっていて420円に!
まだストックはあったのですが、セールにつられて
消耗品だし…と、3セット買い足してしまいました^^;

歯ブラシは夫に強いこだわりがあるので
我が家では今のところ、この歯ブラシか、システマ↓の2択。







【プレコール感冒カプセル 24カプセル】
20170201-3.jpg

「特納品」で380円でした。

風邪っぽいなと思ったら、早めに市販薬を飲むようにしているので
冬は特に常備薬として欠かせません。

症状に合わせて、葛根湯などの漢方系の薬と選ぶようにしています。
風邪薬は同じものばかりだと効きづらくなると
聞いたこともあるので、何となく毎回変えています。





【ツムラ漢方内服液麻黄湯】
20170201-4.jpg

「特納品」で580円でした。

こちらも風邪対策。
手洗い・うがいを徹底していても
風邪をひいてしまうときは、ひいてしまうので
ひいてしまったら早めに対策!

ドリンクタイプは即効性があるような気がします。


リサーチ不足でアマゾンで買った方が安かったという…^^;
こんなこともあります。







【サラヤンジェル SH1 】
20170201-5.jpg

保湿成分を配合したジェル状の手指消毒剤です。
「セール品」として販売されていて180円でした。

おなじく風邪予防として。

外出すると、手を洗いたいなぁと思っても
洗える場所がなかったりすることもあるので購入しました。
携帯しやすい、手のひらサイズのとても小さなボトルです。

アルコール消毒は手荒れが気になりますが
こちらは保湿成分配合で、手荒れ防止に配慮されている点と
使用後も有効成分が消毒持続効果を発揮するというのが心強くて◎


こちらもアマゾンのほうが安かった~^^;
ただし、別途340円の送料がかかるので総額では健保のほうがお値打ちでした。







【パンシロン(細粒)22包】
20170201-6.jpg

「特納品」で360円でした。

もうすぐ胃薬がなくなりそうだったので。
私は胃腸が丈夫なのか、ほとんど胃薬のお世話になることがないのですが
夫はたまに必要になることがあるので夫にとっては
欠かせない常備薬です。


48包と包数が異なりますが、成分的にはこちらとほぼ同じです↓







我が家の救急ボックス↓

20170201-7.jpg


薬の名前は全ては記載できていませんが
使用頻度の低い薬は
「口内炎用」「湿布」「カフェイン」「咳止め」など。
消毒薬の隣は消毒をするときのコットンが入っています。

ちなみに、収納場所はリビング裏の収納部屋の
いちばんアクセスのよい場所。

リビング裏にはたくさんの同じボックスがあるけれど
このボックスの位置は夫もしっかり把握しています^^


リビング裏の収納ボックスのほとんどは、こちらを愛用しています↓

  
強度がしっかりあって、重たいモノをいれて重ねてもフタがたわまないのが◎





よく使う薬はボックスの蓋を開けたら
薬の種類別に、直接取り出せるように収納しています。

他の種類の薬との仕切りにしているのは
薬が入っていた紙箱のフタの部分を切り取ったもの。

20170201-8.jpg


使用方法の紙に使用期限を手書きで書いて
薬と同じ場所に差し込んでおくようにしておくと
いちいち使用期限が書かれている箱を替えなくても
薬だけ入れ替えていけばいいので一石二鳥です^^

こんな感じで常備薬の管理と収納をしています。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

2 Comments

There are no comments yet.

夕陽  

こんにちは^^

出先での消毒、気になりますよね。
大きなショッピングモールとかだと入口にあったりしてありがたく
使わせてもらってますが、そうでないところも多いですよね。
私は車での移動が多いので、車の中にもひとつ置いてます。
コストコに行くときとかさっとつけて買い物して、終わったらさっと使ってと
気持ちちょっと安心です。

元々入っていた箱が一番のジャストサイズですよね。
最近はカプセルなど、個別に折っても裏面に用法用量が印字されている
ものが多くなって箱や説明がなくてもわかりやすいですが
詳細はやはり使用方法を見るのが一番。

これと似ているやり方で、たまごを買って個別に期限シールが貼られていなかったり
生食期限の紙が入っていないタイプ(パッケージに日付が記載のタイプ)のとき
たまごの殻に直接マジックで書いたりしてます^^
見てすぐわかるのが一番ですよね。

2017/02/01 (Wed) 11:54 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■夕陽さん

こんばんはー^^

> 出先での消毒、気になりますよね。

パッと見当たらないときは自分が持っていれば
いつでも使えるので、便利かなと思って持ち歩くようにと購入しましたが
私は除菌ができるハンドクリームを持ち歩くようになったので
こちらは夫の持ち歩きようにしています。
ちなみに車中にはアルコール除菌付きのウェットティッシュを入れてあります^^

> 気持ちちょっと安心です。

今の季節は特に風邪も流行っているので
手や喉はしっかりケアしたいですよね。

> たまごの殻に直接マジックで書いたりしてます^^
> 見てすぐわかるのが一番ですよね。

うちは卵は結構使うこともあり期限は特に気にしていないのですが
新しく買ってきた卵と混ざるときに
古いほうにチェック印をマジックで直接書いています。
あと、ゆで卵には「ゆ」と書いています。
家族のだれでも見てすぐわかるのが大事ですよね^^

2017/02/01 (Wed) 22:45 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment