お正月を迎える雑貨や花は、クリスマスが終ってから飾りはじめ
鏡開きが終わると片づけるのが恒例となっています。
トップ画像のダイニングテーブルの花は
今年は玄関の花と一緒に義母が生けてくれました^^
テーブルのランナーは、ゴールドカラーが
クリスマスのテーブルを華やかに
お正月にはおめでたい印象にしてくれるので
クリスマスの日から敷いています。
今年の親戚を迎えたお正月はこんな感じのテーブルでした↓

毎年、義母と分担して用意しています^^

こぼしても拭くだけできれいになるメンテの楽さが◎
テーブルの奥に見える無印の棚の上も毎年の定番でかれこれ6年目。
自分で色を塗り替えた額に
義祖父宛てに届いていた昔の年賀状を飾っています。
今年は橙が描かれたものを選んでみました^^
まだ飾ったことない素敵な年賀状がたくさんあるので
続けていきたいなと思っています。
キッチンの窓台↓
こちらも定番化しつつある、茶道具の青銅の水差しに
水引でおめかししてお正月らしく^^
今年は酉年なので小さな鳥のオブジェと松ぼっくりを添え
ピンポンマムをメインに生けてみました。

遠目で見るとこんな感じ↓
小さなコーナーですが、家事をするときに目に入る場所なので
好きなものが飾ってあるとモチベーションがあがります^^
リビングテーブルの上も什器は毎年同じ。
飾るものを少しずつ変えたりして愉しんでいます。
硝子の鏡餅を飾るのも4年目。
光が当たるとキラキラしてとてもきれいで惚れ惚れ。
水引や、和紙で折った葉などと一緒に木台に乗せて飾っています。
短い期間しか飾らないものですが
購入して良かったなと思っているアイテムのひとつです。

中央の花器の花はすべてフェイクです。
今年はカトレアと松のフェイクに
赤色の和紙で折った扇や紫の水引を添えてみました。
右側には「和」の雰囲気を意識して、小さなものを並べています。
ヒノキのお猪口に、フェイクの南天や松など。
和紙で折った紅白の小さな折鶴と、何かに付いてた紫の鞠。
こうして小さなものを並べていると
オママゴトみたいで楽しいです^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■2月のLDK -2017-
-
■1月のLDK -2017-
-
■12月のLDK -2016-
-