■現在のサニタリー鏡裏の収納

20170208-1.jpg


サニタリーの鏡裏の収納は最後に記事にしたのが
2014年だったので約3年ぶりになります。

見返したら、大きな変化はなかったけれど
せっかく写真を撮ったので、現状の記録として…。




鏡オープン↓

20170208-2.jpg


奥行き13センチの可動棚3段に、出し入れしやすいよう
ほどほどのゆとりを持たせながら
なるべく無駄がないように収納しています。

色味を抑えたほうが見た目にはスッキリすると思うので
抑えられる部分は抑えていますが
歯ブラシなどは、実用性を優先しています。




この3年での変化は「ドライヤー」と「歯磨き粉スタンド」の
購入に伴う、その周りの収納くらい。

20170208-3.jpg


小さな変化ですが、より使いやすくなりました^^

愛用グッズ↓



歯磨き粉スタンドについてのレビュー記事はこちら →
踵の角質ケアアイテムのレビュー記事はこちら →





鏡の右側の2つのボックスの収納も
少しですが変化しているので、また記事にしておきたいと思います。

20170208-5.jpg


最近は大きく収納方法を変えることが少なくなっているので
あまり記事にしていなかったのですが
今年は収納の記録として、少しずつアップできたらと思っています。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

2 Comments

There are no comments yet.

夕陽  

こんにちは^^

一度しっかり見直したら、そのまま…ってありますよね。
出し入れにちょっと手間を感じたりしたときに、見直す習慣も必要ですよね。
なんとなくこんなもんか…とか、あまり疑問を持たずにいることが多いので
よりよく使えるように写真を撮って見直すっていいですね。

やっぱり清潔感を感じる白ですよね。
裏返したりすると白い部分が多い雑貨もありますし、家族みんなが
わかるようにしないと使いやすい収納にはなりませんよね。

2017/02/08 (Wed) 11:24 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■夕陽さん


こんばんはー^^

> 一度しっかり見直したら、そのまま…ってありますよね。

そうなんですよね。
収納するものが変わったり、増えたりするタイミングは
見直しの良いきっかけになるなと思います。

> よりよく使えるように写真を撮って見直すっていいですね。

写真を撮ると記録にもなりますし
客観的にも見られるのでいいなと思います^^

> わかるようにしないと使いやすい収納にはなりませんよね。

自分だけが分かる収納だと、○○はどこ~?と質問が飛ぶのが
見えているので、家族で使うものは
特に見える化を重視しています^^

2017/02/09 (Thu) 21:35 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment