我が家は夫の希望で新築時に防犯カメラを4台設置しました。
それから5年が経ち、録画する機器が壊れ
カメラもレンズに曇りが出てきたものがあるとのことで
リプレイスをすることになりました。
今回はリプレイスに加えて
一部死角になっている部分を補うための追加もするとのことで
8台セットのものになりました。
前回とはちがうお店で購入しましたが
スペックは上がっているのに5年前の4台セットよりも
価格的に安くなっていました。
新しいカメラはこちら↓
これは購入後に問い合わせて分かったのですが
画素数などスペック的には良くなったけど
広角なレンズになった分、画質が少し悪くなったのだそう。
私的にはそんなに変わらないようにも見えましたが
夫は気になったようです。
ということでリプレイス前後↓
以前のカメラも黒色だったのですが、5年で塗装が剥げたのか
ゴールド色になってしまっています…。
今回のカメラはどうかな??
サイズ的には、少し大きくなった印象です。
新規で取り付る場所は、軒天に穴をあける作業から。
穴をあける専用機器は家を建ててくれた工務店の親戚から借りました。
屋根裏にはこうした追加を想定して
建築時にケーブルを通す用の配管を夫が指定した場所の何か所かに
設置しておいてもらっていたので、その配管を利用して
室内から映像電源ケーブルを通してカメラとつなぎました。
こうして書くと簡単そうですが
配管が想定していた向きになっていなかったり硬かったりで
私も少し手伝いましが結構苦労しました^^;
とういうことで追加した二台はこちら↓
どうしても画像の粗さが気になるという夫が
少し遠くもしっかり見たい場所のカメラだけ別で発注したので
1台だけ白色になりました。
防犯カメラの画像は24時間録画され
テレビ画面などでリアルタイムに確認することができるようになっています。
ちなみに追加した部分のひとつは表側で人通りの多い部分用。
人通りが多いので必要ないと判断して
建築当初は設置しなかったのですが
実際はこの5年でいちばん色々あったのは人通りの多い表側でした。
カメラが役に立つようなことが起こらないことがいちばんですが
何かあったときには録画した映像は証拠にもなるので
設置することとなった次第。
台数が増えた分、電気代などのランニングコストも
リプレイスにもまたお金がかかるけれど
家を留守にしているときにも、ケイタイで確認できるという
安心感もあるので死角がなくなって良かったかなと思っています。
ということで、これから新築で防犯カメラを設置される方には
人目がある表側にも設置されることをおススメします。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■ふたつあって良かった
-
■防犯カメラのリプレイスと追加
-
■5年経って、必要なかったと思う設備
-