少し前に300円ショップの珪藻土コースターを使って
プチ改良した、うがいコップ置き場。
使っているうちに、もう少し掃除しやすくしたいと思うようになり
↑の3つを100円ショップ(セリア)で購入してきました。
コップは樹脂製のホワイトに。
落下等で割れにくい樹脂製であることと
真っ白で、サイズ的にもちょうどよかったので即決でした。
(日本製なのも嬉しい♪^^)
ちなみに、いままで使っていたものは樹脂製のクリアカラー。
透明なので存在感がないのが気に入っていましたが
だんだんと水垢やキズが目立つように…
というわけで、今回はホワイトを選んでみました。
薄くてある程度の大きがあり、軽くて平らな金属板を探していたら
インテリア雑貨コーナーで発見。
欲を言えば白があったら嬉しかったのですが
見えない場所なので黒で妥協しました。
四隅に穴が開いているので
壁に画びょうで固定すれば、マグネットが付く壁になるので
収納にも使えそうな予感のする、アイテムですね^^
3つ目は我が家では良く使っている
超強力マグネットの、ネオジム磁石。
このサイズ、以前は4つ入りで100円だったと記憶してるのですが
2つ入りになっていました…。
色々地味に値上げしていますね。
ということで、きれいにシールを剥がしたコップの下面に
万能ボンドでマグネットを接着↓
しっかりくっつけるために接着後、1日放置。
ブリキ板には、建材用にも使われる
超強力両面テープを貼りました↓
建材用のものは、叔父に分けてもらったものですが
いちど貼ったら剥がすのが大変なくらい、とにかく強力。
ということで、我が家ではおなじみの方法ですが
両面テープを貼ったブリキ板を貼りつける場所を覆うように
白色のマスキングテープを貼りました↓
そしてブリキ板を貼付け。
こうしておけば、万一またコップの置き方をまた変えたくなったときに
マステを剥がせば原状回復が簡単にできます^^
完成形↓
余裕がある大きさの金属板にこだわったのは
いちいちどこに板があるか見て確認しなくても
なんとなくこの辺かな~という感覚で使えるようにしたかったから。
狙い通りに使えて満足です^^
ちなみにビフォーはこちら↓
これはこれで見た目的にスッキリして気に入っていたのですが
板が落ちないように地震対策用のジェルマットで固定しているので
台にした珪藻土コースターの下に水が飛ぶと拭くのが面倒で…
基本的に面倒臭がりな性格なので
だんだんとプチストレスになってしまい断念しました。
そしてこちらがアフター↓
危惧していた見た目の悪さですが
コップは目線よりも下の位置なので
思ったよりも存在感もなくて良かったです。
またコップを逆さにすることでコップの底にたまりがちな
水が乾きやすくなりました^^
遠目で見るとこんなかんじです↓
以前の方が見た目的には好きでしたが
掃除のしやすさは断然こっち。
コップから落ちる水はほとんどボウル内におちるし
ボウル内でなくても何かをどかしたりする工程がなく拭けるので
こっちのほうが私にはストレスになりません。
ちょっとしたことですが、毎日の家事や生活が
トライ&エラーを繰り返すことで
少しずつ快適にできたらと思っています^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■うがい用コップの置き方を変えました。
-
■現在のサニタリールーム収納ボックス×2
-
■現在のサニタリー鏡裏の収納
-