4月の下旬に、もう使わないだろうと
電気ストーブを片づけました。
シーズン中は、ハタキでホコリを叩いたり
気になったタイミングで前面のカバーを外して
中にたまったホコリを拭きとるだけですが
シーズンオフに入る前は
いつもよりも少し念入りにお手入れをしてから
仕舞うようにしています。
前面カバーは外して水洗い↓
カバーが工具なしで外せる仕様なのが◎
このおかげで、シーズン中も手軽にメンテができます^^
本体は細かな部分までしっかり
硬く絞ったウエスで水拭き。
水拭きだけでは取れない汚れは
希釈した水ピカをスプレーすると簡単にきれいに^^
コードは黒いので汚れていないように見えますが
拭くとウエスが黒くなるので
それなりに汚れていたのだな~と実感できます。
二度拭きいらず&希釈づかいでコスパ◎↓

かさばる箱は購入後すぐに処分してしまうので
我が家ではエアコンをカバーするようの不織布カバーに
包んで仕舞っています↓
ちなみに100円ショップのものです。
箱と違って、使わないときは場所も取らないのが◎
そして、こんな感じでラッピングをするように包みます↓
重なる部分は、ホコリが入らないように
しっかり重ねて折り返し、ダブルクリップで止めています。
使っているカバーが専用のものではないので
ダブルクリップや紐が必要ですが
基本的には、扇風機の保管方法と同じです^^
もうそろそろリビングのブランケットも
夏用にしたいこの頃。
梅雨時期が来る前の、爽やかな季節のうちに
衣替えなどいろいろしておきたいことがたくさんです。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■エアコンの大掃除
-
■季節もの家電の片づけ
-
■高い場所の掃除など
-