トップ画像は満開に咲いたコデマリ。
我が家では5月の庭がいちばん花の多い季節。
ということで写真がたくさんになってしまったので
サックリと記録していきたいと思います^^
セッコク(長生蘭)↓
岩に根を張り、花を咲かせる珍しいもの。
親戚の叔父が、趣味でたくさん育てていて
遊びに行った時に、花が好きな義母にお土産にと
持たせてくれたものです^^
昨年もらってきたばかりの年は環境が変わったせいか
花が咲かなかったのですが
今年は可愛い花をみることが出来ました。
海老根↓
こちらもセッコクと同じ蘭の一種で
毎年たくさんの花をつけるようになってくれました^^
デンドロビューム↓
蘭つながりで…
こちらは、ずっと何年も花が咲かなかったのですが
冬の間、鉢に段ボールをかぶせておいたら
今年はきれいな花が咲きました!
サツキ↓
家を建て替える際に、小さく剪定したツツジとともに
新居になってからは葉しかほとんど見られなかったサツキも
今年は花がたくさん咲きました!
来年はもっと咲くようになるといいなー。
フイリハクチョウゲ ↓
こちらも、旧居時代にはたくさんありましたが
6年目にしてようやく花を見ることが出来ました。
すごく小さな可愛い花が咲きます。
ジャーマンアイリス↓
今年は3色くらいしかまだ確認していませんが
大きな花なので、切り花にして飾ると華やかな雰囲気に^^
花の時期が短いのがネック。
3寸あやめ↓
ジャーマンアイリスと形は似ていますが
大きさは半分くらいのかわいい花です。
セントーレア↓
まだまだつぼみがたくさんあるので
来月も楽しめそう^^
立派な株に育ちました。
黒花蝋梅↓
こちらも年々大きくなっています。
黒花と名前についていますが、深紅色のお花です。
紫露草↓
こちらはつぼみが多く、つぎつぎに咲き
長い間花を楽しむことができます^^
八重咲のクレマチス↓
淡い淡いピンク色がとても好みのクレマチス。
八重はバラのような雰囲気もあります。
一重咲のクレマチス↓
八重と同じ花とは思えないくらい雰囲気が異なります。
一重のものは凛とした雰囲気があってまた素敵です。
紫蘭↓
満開です!^^
今年は特に花も多いかな?と感じています。
ゼラニウム↓
義母が新しく植えてくれたものですが
冬越しもうまくいき、定着したようで花が咲きました^^
うまくいけば夏と真冬以外は花を咲かせてくれるそうなので
花の少ない秋も楽しめたらなと思っています。
クリスマスローズとコバノタツナミソウ↓
クリスマスローズの足元に、たくさん自生したコバノタツナミソウ。
先月まではアジュガのほうが優勢でしたが
今月は終わりかけのアジュガをしのぐ勢いで、増えています。
クリスマスローズは花の時期が長いですね~^^
ナガミヒナゲシ↓
自生といえばこちらも。
自分で植えたものでないので正式名称を知らず
「ポピー」と呼んでいましたが
「ナガミヒナゲシ」が正式な名前な模様。
こちらもすごい勢いで増えてます~。
わざわざ植えたものは、土が合わなかったり
根っきり虫の被害にあったりで増えないのに
鳥などが種を運んできて自生したものは逞しいなーと思います。
というわけで、長くなりましたが駆け足で
今年の5月の庭を記録しました。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■6月の外庭 -2017-
-
■5月の外庭 -2017-
-
■4月の外庭 -2017-
-