■掛け時計、掛けました

20170705-1.jpg


前回の記事のつづきです。
piicoさんの時計は寝室に掛けました。




位置決めは、時計の直径の長さで
マスキングテープを切り壁に貼って↓

20170705-2.jpg


こうすると遠くからも位置のバランスを見ることができ
壁に無駄な穴を開けずに位置を調整できるのが◎




全体的なバランス以外に、位置決めのポイントにしたのは2点。
ひとつは、収納扉を開けたときの干渉具合↓

20170705-3.jpg


扉を全開したときでも
当たらない厚みの時計にして選んだのですが
時計の針の中心部の凸部だけが干渉してしまったので
その部分がかぶらないように調整しました。

これで思いっきり扉を開けても安心です^^




もうひとつは、羽ハタキが届く高さにすること↓

20170705-4.jpg


寝室はホコリが舞いやすい=溜まりやすい
場所なので、普段の掃除で手軽に埃が落とせるよう
羽ハタキが届く高さかどうか確認して決めました。

私の場合、脚立やイスなどがないと届かない高さだと
そのひと手間が面倒で掃除が行き届かなくなるので^^;




引いてみるとこんな感じになりました↓

20170705-5.jpg


時計を掛けるにあたって
長く吊るしていたペーパーぼんぼんは外しました。




テレビの前の加藤四朗さんの一輪挿しも陶器なので
雰囲気もよく合ってイメージ通り!^^

20170705-6.jpg


寝室は枕元に目覚まし時計があるから必要ないかな?と
ずっと掛け時計は掛けずにいたのですが
部屋に入った時にパッと時間が分かるのは便利だし
何より「これ!」と思えた時計に出会えたことが嬉しく
時計を眺めては小さな幸せを感じています。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

2 Comments

There are no comments yet.

夕陽  

手作りの温かみがある一点ものの時計、かわいいですね^^
数字もいいですが、正面から見るとなんとなく見える外側のフチの色の部分が
個人的には好きです。

ちなみにこういった時計の電動部分?というか機械の部分が故障したら
どのようにしたらいいんでしょうか? 電気屋さんに持っていくのか
簡単に自分で直せたりするのかなぁなんて
我が家にも置き型の手作りの気に入った時計があるのですが
電池を変えても動かなくなってしまって…そのままになっています…

2017/07/06 (Thu) 09:25 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■夕陽さん

こんにちはー^^

> 個人的には好きです。

私もフチの部分がいいな~と思いました。
フチも出方が色々で本当に悩みました^^;

> 簡単に自分で直せたりするのかなぁなんて

時計が故障した経験がないのですが
(電磁波の影響で調子が悪かったことはあります)
↓のサイトによると、頑張れば直せそうですよ~。
http://goodday-enjoydiy.blogspot.jp/2015/03/blog-post.html

> 電池を変えても動かなくなってしまって…そのままになっています…

お気に入りの時計なら直して使いたいですよね!^^
私もきっと壊れてしまったら頑張って直すと思います。

2017/07/07 (Fri) 16:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment