■ちょっと便利な小技

20170804-1.jpg


新品のボックスティッシュから
最初の1枚を出すのって地味に難しくないですか?

上手にできないと、2枚一緒に出てしまったり
1枚目が途中でちぎれてしまったり^^;




そんなプチストレスを回避するためのプチ小技です↓

20170804-2.jpg


最初の1枚を出す前に
写真の→の場所(ティッシュの中央)を
上から爪でぎゅっぎゅっと押すだけ。




すると不思議なことに
1枚目がスーッと引き出せます^^

20170804-3.jpg


爪で押すことで、箱とパンパンに詰まったペーパーに
隙間が出来て取り出しやすくなるのです^^

また中央を押すことで
ちょうど1枚目の重なっている部分を離す効果も。




つづいて、ちょっと便利な納豆のフィルムの取り方です☆

20170804-4.jpg


納豆のフィルムも手で普通に剥がそうとすると
手も汚れるし、納豆もけっこう一緒についてきちゃいますよね。

こんなふうにフィルムの中央に箸を刺して…




クルクルっと箸を回してあげると
フィルムが箸で巻き取れちゃいます↓

20170804-5.jpg


とっても簡単でストレスレス。




↓今回はひきわり納豆だったので
少しフィルムに納豆がついてきてしまっていますが
普通の納豆ならほとんどついてくることはないです。

20170804-6.jpg


この方法だと手もベタベタしないし
箸はそのまま混ぜるのに使うので一石二鳥^^




そして納豆を取り出した容器は
亀の子たわしで洗うとネバネバがあっという間にスッキリ☆
気持ちよく捨てられます。

20170804-7.jpg


納豆の容器を洗った亀の子たわし自体は
手でこすりながら水ですすいであげれば
こちらもネバネバは残りません^^b

亀の子たわしで洗うのは
嫁入りして、義母がしているのをみて受け継いだ小技ですが
初めて自分で洗ってみたときは感動しました~。


何気なくしていたことですが、友人が感動していたので記事にしてみました^^
知らなかったかたはぜひ試してみてください♪


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

2 Comments

There are no comments yet.

夕陽  

こんばんは^^

ティッシュ、今度やってみます!
箱ではないティッシュ(ビニールに入っているもの)を使用していますが
それにも効果を発揮するかとか気になります^^

納豆も今度やってみよう。
ついついめくってフタ部分にくっつけるようにおいてますが、
たまにフタ部分がしっかりしていない透明とかのものがあるので
そういうときに便利そうですね!

ちなみに納豆のごみは洗わずに生ごみとして捨ててました…
こちらも今度やってみます!
良い情報ありがとうございます。

2017/08/04 (Fri) 22:17 | EDIT | REPLY |   

ru:ri  

Re: タイトルなし

■夕陽さん

こんばんはー^^

> それにも効果を発揮するかとか気になります^^

それは私も気になります!
隙間が出来ればきっと同じ効果があると思います。

> 納豆も今度やってみよう。

ぜひ^^
キレイにとれると、けっこう気持ちよいですよ。

> こちらも今度やってみます!

こちらは分別ごみの関係でプラに分別するのですが
そのままだと納豆はニオイが気になるので
ササッと洗うようにしています^^

2017/08/06 (Sun) 22:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment