■リビング裏収納の改善 #4

20170901-1.jpg


リビング裏の収納改善、第三弾は↑の写真の矢印の部分。
第二弾で改善した棚の1段下です。




まだ上の段も改善前の写真になりますが
こんなかんじ↓

20170901-2.jpg


突っ張り棒を渡して、その上にワイヤーネットを置くことで
上部の隙間の空間も収納に利用しはじめたのが
2年くらい前のこと。

隙間空間を有効に活用できたのは良いのですが
モノの出し入れ時に突っ張り棒が落ちてしまうことが
幾度とあり、何とかしないとな~と思っていたのを
ようやく改良することにしました。




まずは出せるものは、全部出し↓

20170901-3.jpg


奥にあって見えなかったコード類がこんなにたくさん…^^;

ここはルンバなどいろいろな機器の電源だったり
接続コードが集まっていることもありグチャグチャ…。




一見キレイにみえる棚板や機器も
久々に拭いてみると、しっかり汚れていました↓

20170901-4.jpg


キレイに拭いてスッキリ☆
収納の見直しをすると、掃除にもなり一石二鳥です。




コード類もこれを機にもう少し何とかしようと
整理することに↓

20170901-5.jpg


突っ張り棒は落下を防止するために
家にあった木の板を四隅に立て、その上に突っ張ることにしました。

こうなると突っ張り棒でなくても
棒なら何でもいいという話ですが、長さがそれなりに必要なので
家にあるものでは強度的な面を考慮して
突っ張り棒がベストでした。




突っ張り棒の上に100円ショップで購入した
ワイヤーネットを置いて、上に揚げられるコード類は
ネットを通して上に設置することに↓

20170901-6.jpg


機器の上部にはワイヤーバスケット(100円ショップ)を
ネットに引っかけてています。




コードはただ上に通すだけだと
ネットの上でグチャグチャになってしまい収まりが悪いので
ネットを利用して、コードで波縫いをするようにして
コードを固定しました↓

20170901-7.jpg


なるべく棚からコードが浮くようにしたので
これで拭き掃除も楽になりそうです^^




収納していたものを戻しました↓

20170901-8.jpg


この場所は最下段で少し奥まっているので
あまり見えない場所ということもあり
見た目よりも実用重視。

予備のPCは主に夫が使うので
電源コードはオープンなバスケット収納に。

また懐中電灯は手探りでも見つけられるよう
こちらもしまい込まないようにしています。

欲を言えば洗車用具を入れいている
使っていないゴミ箱(洗車時はバケツ代わりにしています)は
いづれもっとシンプルなものに変えたいですが
使えるものはしっかり使いまわします。




引いて見るとこんな感じです↓

20170901-9.jpg


今回の改善で掛かった費用は0円。

改善前と見た目的には、ほとんど変わっていませんが
見えないところが改善できて気分的にはかなりスッキリしました^^


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment