■夏の帰省と旅行

20171002-1.jpg


8月は仕事で忙しかった夫が
9月にようやく夏休みが取れたタイミングで
静岡の実家に帰省しました。

今回は1週間連続のおやすみが取れたので
実家に行く前に山梨県に1泊の少し寄り道をしていきました^^




一度見ててみたかった「白糸の滝」↓

20171002-2.jpg


観光に自然を観に行くということ自体が
私たち夫婦には珍しいことなので
ふたりでなんだか旅行っぽいねと盛り上がりました・笑

トップ画像の写真がとれるところまで下りていくと
滝の水しぶきが冷たくて気持ち良かったです。

すぐ近くにある「音止の滝」は工事中で
少ししか見られませんでしたが
「白糸の滝」のほうが間近で見られたこともありますが
迫力もあってよかったです^^




マイナスイオンをたくさん浴びたあとは
富士山の裾野を走りながら次の目的地へ。

20171002-3.jpg


ブラタモリでも見たの風穴スポットを横目に
同じような風景が広がる樹海を観ながら
たしかにここに入って迷子になったら怖いな~と。




次の目的地「忍野八海」に到着。

20171002-04.jpg


ここは富士山世界文化遺産構成資産で
富士山の伏流水に水源を発する湧水池を見ることができます。

↑の写真は「湧池」。
天気がよければ富士山が奥にみえるのですが
あいにくの雲で見えず…。




全国名水百選に選定され、国の天然記念物だけあって
水が本当に透き通っていて川面は鏡のようなので
まるで魚が空を飛んでいるように見えます↓

20171002-5.jpg


ちなみに観光客の8割は中国からの方のようでした。

お土産屋さんの店員さんも中国語を話されていたので
普段からかなり中国の方が多いのかな?

富士山は中国の方に人気があるとは聞いていましたが
想像以上な割合でびっくりしました。




八海を巡るときに通った川岸↓

20171002-6.jpg


のんびりした雰囲気で、夕景の川面にも癒されました^^




次の日。
富士山を目的に山中湖の近くのホテルに宿泊したのに
この空模様↓

20171002-7.jpg


前日よりもさらに雲が厚く、富士山はどこにも見えず…涙




といことで、富士山観光はあきらめて
ホテルでチェックアウトギリギリまで
のんびりしたあとは、早々に実家に向かうことに。

20171002-8.jpg


山伏峠などたくさんの峠を走りました。
途中休憩スポットなどがあったので下車してみるも
やっぱり雲は厚いまま。




さらに進み、三国峠展望所。

20171002-9.jpg


駿河湾や芦ノ湖は見えたけど
やっぱり富士山は見えず。。。かろうじで下の方が見えたくらい。

今回の旅行は本当に富士山に縁がありませんでした~。
これはまたいつかのお楽しみにとっておくことに^^




日にちは変わって次の日。
伊豆の実家は天気予報に反して良い天気!

20171002-10.jpg


ベランダからの眺めもよく
これが昨日の天気だったら…とちょっぴり残念にも思いましたが
天気ばかりは仕方ありませんね。




庭や畑は夏ということもあり、とにかく緑!

20171002-11.jpg


ネコはお隣から。
人慣れしていて、人間を見ても逃げません。

昨年はイノシシにサツマイモを全部食べられてしまったと
嘆いていましたが、畑は小さくても大きくても
虫や動物たちとの戦いですね^^;

野菜をありがたく、たくさんもらって帰ってきました^^




実は今回、実家までもう少しというところで
信号待ちをしているところに
居眠り運転車に追突されるという事故に巻き込まれてしまい
実家についてからは
調書の関係で警察へ行ったり
事故関係の電話などの対応に追われていました。

20171002-12.jpg


車は廃車になってしまいましたが
幸い事故に関連した誰にも後遺症が残るような大きな怪我などはなく
大変だったけど不幸中の幸いでした。

またこういった事故に遭ったのは初めての経験で
夫の会社や保険会社に提出する書類などが大変でしたが
過失ゼロで全損のときは等級が下がらず
車両保険が使え、さらに車両保険の10%分が購入諸費用分として別途出るという
特約がついていたおかげで
相手方の保険会社さんから提示された金額では
賄えなかった新車購入費をかなりカバーすることができました。
(ちなみに提示された金額では中古でも同等のものが購入できない金額でした)

そんなわけで、父にもたくさん心配や迷惑を掛けてしまい
今回も親孝行どころではなく…。

それでも父の元気な顔も見られたし
夜はいろいろとゆっくり話もたくさんできたので行って良かったです^^

次回は宿泊編です☆”


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment