非常食用にと買い置きしてあった「おでん缶」の
賞味期限が近付いてきたので初めて家族で試食してみました。
おでん缶を非常食用に選んだ経緯の記事はこちら
→ ■やっと決まった非常食
缶切りが要らないイージーオープン式の缶を開けた写真↓
こんにゃくに短めの串が刺さっているので
最悪、箸などがない状況でも
串を使って食べれば、衛生的に食べられるようになっています。
ただ、串がだし汁の下に隠れてしまっていることもあるので
その場合は少し手を汁の中に入れて引き出す必要があります。
すべての具材をお皿に出してみました↓
牛筋肉はお世辞にも大きいとは言えないサイズでちょっと残念。
2種類のこんにゃくはそれぞれ種類がちがうので
同じこんにゃくでも、食感の違いを楽しめるのは
工夫されているなと感じられました◎
そして肝心な味ですが、
全体的に味が濃く、出し汁は塩分が強めに感じてしまい
汁はほとんど飲むことができませんでした。
非常時は水などを足せば飲めるかな~?と私は思ったのですが
夫はだしの味自体がNGなようで無理とのこと^^;
私と義母は手放しで美味しいとは言えないけれど
夫のように食べれられないということはなかったので
この辺りは個人差があると思います。
缶詰で保存がきくためにはどうしても味が濃くなるのかな?
そんなわけで残りのおでん缶は
出し汁を家で作ったものに変えて食べる予定ですが
非常時にはそんなふうには対応できないと思うので
残念ですが夫も食べられて、義母の喉にも詰まりにくい
非常食をまた最初から探しています。
色々検討しましたが、3~5年以上の賞味期限がある保存食となると
種類がかなり限られるので
1年くらいの賞味期限のものをローリングストック法で
回していくしかないかな?と今のところは考えています。
決めたらまた別途記事にしたいと思います^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■新しい非常食はこれにしました!
-
■非常食用「おでん缶」を食べてみました
-
■非常食、食べてみました
-