水が冷たく感じない内にと、大掃除を進めています。
今回はシステムキッチンの引き出し掃除のつづき。
矢印の引き出し部分です。
まずはいつも通り中身をすべて出しました↓
遠目で見ても、なんだか全体的に汚れてるな~という感じ。
どこから入るのか…しっかり閉まっているようで
どこからか入り込んだホコリのがかたまりが隅のほうに。。。
そして洗った鍋しか入れていないはずなのに
着色のある輪ジミに、鍋などが擦れた擦れ汚れ。。。
1:ホコリや小さなゴミを掃除機で吸う
2:水ピカ(電解水)をスプレーして拭く
3:それでも取れない汚れ(擦れ汚れ)はメラミンスポンジで落とす
4:最後に固く絞ったウエスで拭き上げる
5:引き出したまま自然乾燥
引き出し本体は、底面だけでなく
レールや内外の側面もしっかり拭くと
一見汚れていないように見えてもうっすらとウエスが黒くなるので
こちらも忘れずに。
キレイになった引き出しは見て気分的にもスッキリ。
ここだけなら、30分もかからずにできちゃいます^^
それだけのことなら普段からやっておけば良いのですが
キッチンの引き出しはここだけではないので
よほどのこと(調味料を派手にこぼすとか)がなければ
年1回くらいでいいかなと思っています。
鍋を戻してリセット完了☆
普段はこんな感じで常に鍋がいくつかは入っている状態なので
汚れに気づかずに過ごしてしまっていますが
こうして汚れているのを見ると
やっぱり年に1回は全部出して掃除をしなくちゃと思います。
次回は同じ日に掃除をした
ひとつ上の引き出し掃除の記録になります。
こちらはちょっぴり面倒で時間が掛かります。。。
愛用している鍋のセット↓


このセットにいちばん小さな16cm鍋用のフタをひとつ追加しました。
16cmサイズは毎日のお味噌汁などの汁物を作るので
使わない日はほぼありません^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■システムキッチンの大掃除 #5
-
■システムキッチンの大掃除 #4
-
■システムキッチンの大掃除 #3
-