システムキッチンの大掃除は今回で最後。
↑矢印の扉内です。
いつも通り、とりあえず入っていたものを全て出しました↓
想像はしていましたが、いちばん汚れてました。。。
特にポケットの手前の部分↓
お目汚しすみません。。。
洗ったキッチンツールしか入れていないはずなのに
調理中に開けたり閉めたりするせいなのか
なぜか毎年しっかりここは汚れています。
幸いポケットの部分は外すことができるので外し
さらに一部の底板が抜けるので取り外して、丸洗い。
丸洗い後は、ザッと水気を拭いて窓辺で自然乾燥。
乾かしている間に、取り外せない部分の拭き掃除↓
いつも通り、こちらは水ピカ(電解水)で拭いたあと
それでも取れない擦れ汚れはメラミンスポンジで。
たいていはこの工程でキレイになりますが
掃除についてはどうせやるなら時間が許す限りは徹底的に…と
思ってやってしまう面倒な性格なので
細かな部分は綿棒に電解水を付けて拭いたり
使い古しの歯ブラシを使ったりと
多分そこまでやる必要はないというレベルまで
自己満足で掃除してしまいます。
普段の掃除にも欠かせないメラミンスポンジ&水ピカ↓


掃除後↓
キレイになりました☆
またモノを戻してしまえば見えなくなってしまう場所だけど
キレイになれば心もスッキリするし、気持ち良いものです^^
元に戻してリセット完了↓
ポケット部分は仕切りで調整できるけど
それだけでは、ツールが安定しないので
ラップの芯を使って、1つの芯に1アイテムと決めて
定位置を作っています。
ラップの芯は仕切りでしっかり固定されているので
ツールを出し入れしたも動かず、快適です。
ちなみに上段のフライパンは
すべて↓のシリーズで揃えています

コスパも良いので買い換えやすく◎
デザイン的にシンプルで、とにかく軽く!そして洗いやすい!
唯一欠点と思っていた底面の滑りやすさは慣れました~。
5つもっているサイズはどれも使いますが
あると便利なのは26cmと20cmの深型。
(20センチの浅型と深型は前回の記事で掃除した、ひとつ下の段に入っています)
炒め物以外にもちょっとした煮物をするときや
ゆでるときなどにも重宝しています。
水を使う大掃除は、気候の良い秋に済ませるようにしているので
あとひと月で外回りも済ませる予定ですp^^q
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■リンレイ「ウルトラハードクリーナー」バス用
-
■システムキッチンの大掃除 #5
-
■システムキッチンの大掃除 #4
-