10月といえば金木犀!
昨年は、強く剪定した影響か花が咲かなかったので
今年、たくさんの花がみられてホッとひと安心。
庭に出るとフワ~と香る金木犀の香りに癒されています。
オレンジつながりで満開なのはランタナ。
金木犀の花の時期は短いけれど
こちらはとても長く楽しむことができます。
ただし香りはほとんどありません。
今は和名の「七変化」がいちばんしっくりくる時期↓
特にオレンジの七変化が面白いです^^
(イエローは変化なしです)
父がホワイトのランタナも育て初めていたので
大きくなったら株分けしてもらえるように頼み中。
ホワイトもイエローと同じく変化はないけれど
それはそれで可愛いのです。
ランタナは我が家の土とも相性が良いようで
花の少ない時期の庭の彩になってくれています。
こちらも花の時期が長い「紫御殿」。
花が咲いていなくてもカラーリーフとしてきれいなので
グランドカバーにもよさそう◎
夏の暑さにも強く、多年草で降雨のみでOKという
初心者にも扱いやすい植物です。
紫つながりの「ホトトギス」。
こちらも多年草。
まだ咲き始めたところで、つぼみがたくさん。
満開は来月になりそうです。
菊もたくさんのつぼみが色づきはじめました↓
どうも絶えてしまった色もありそうですが
逆にとても増えた色も。
菊は切り花としても持ちが良いので助かります。
たくさん咲い菊はブーケのように生けると可愛いです^^
立ち枯れさせてドライにした紫陽花↓
青系は花の終わりころに家の中で
少しの水に生けてそのままドライにしてもきれいに
色が残りますが、赤系はイマイチだったので
立ち枯れさせてみたら
アンティークっぽい雰囲気のあるドライになりました。
こちらでドライリースを作る予定♪
ドライフラワーで作ったリースは
直射日光がないところなら1年以上はもちますが
日が当たるところだと、半年くらいで色がほとんど抜けてしまいます。
それはそれで悪くないですが
少し色があったほうが、やっぱりいいなと思うので
きれいなドライができたら、作り直しています。
リースを作った時の記事はこちら
→ ■リースをつくりました
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■11月の外庭 -2017-
-
■10月の外庭 -2017-
-
■9月の外庭 -2017-
-