■タオル掛けの位置調整

20171110-1.jpg


手拭用のタオルのサイズが変わったことで
水切りかごにタオルが掛かってしまうようになったので
タオル掛けバーの高さを調整しました。




吸盤式のバーなので取り外しは簡単。

20171110-0.jpg


重いものを掛けていないこともあると思いますが
今までいちども落ちたりしたことがなく、とても優秀◎

シンプルなデザインなのもお気に入りです↓




簡単に取り外せるといっても
普段はこんなふうに取り外したりすることはないので
普段なかなか見えない裏側や下面になる部分も
水ピカでしっかり拭いておきました↓

20171110-3.jpg


素材はバーの部分が18-8ステンレスで
左の丸型の部分は、金属にみえますが樹脂製です。

二度拭きいらずで、除菌&消臭もできる電解水。
希釈して使えるのでとてもコスパが良いです◎





高さを決めたら、吸盤を取りつけて
それぞれのパーツを元通りにはめ込めば完了☆

20171110-4.jpg


こうして書くと、とても簡単なようですが
厄介なのは、吸盤の取り付け。

空気が抜ける「プシュー」という音がしないといけないのですが
私がどれだけやっても、この音がしないので
夫がいるときにしか吸盤は取りつけられません^^;
結構な力とコツ?が必要です。




気になっていたことが、解決してスッキリ。
バーもピカピカになって一石二鳥♪

20171110-5.jpg


ちなみにタオルのクリップは無印のもの。

タオルを直接バーに掛けないので
バーからタオルが落ちたりすることもないし
タオル生地の重なりがないので、乾きやすくも^^

手前に掛かっているのは食器拭きにしているガーゼタオル。
ループは自分で付けています。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment