■11月の外庭 -2017-

20171129-1.jpg


トップ画像は
落葉間近のヒメシャラと、増えに増えているトクサ。

トクサは地下茎でどんどん増えます~。
さすが太古から生き延びている植物ですね。




ホトトギスは、11月の初旬までが見ごろで
今は花が終わってしまいました。
今年は急に寒くなったせいか、早かったな~。

20171129-2.jpg


グラウンドのオレンジは散った金木犀の花びら。
ホトトギスは金木犀の下に植えてあるので
毎年この光景が見られます。




いちばん咲の菊は黄色の小菊でした^^

20171129-3.jpg


菊は本当は毎年挿し木をし直したほうが良いそうですが
我が家は何もしていないので
必然的に強い菊だけが生き残ります。

ということで、今年残っているのはこの黄色の小菊と
12月になると咲く深紅色だけかも。




ここ数年はなかなか実が残らない南天↓

20171129-4.jpg


今年もしっかり鳥に食べられ
ほとんど実が残っていません^^;

たぶん場所を覚えられてしまったんだろうな~と。
今年の正月も葉だけ使って
実の部分はフェイクを使うことになりそうです。




オレンジがメインカラーになってきたランタナ↓

20171129-5.jpg


ランタナは3種類植えていますが
このオレンジの色の変化がいちばん楽しいです。




咲きはじめた山茶花↓

20171129-6.jpg


まだまだつぼみばかりの中に
恥ずかしそうにひっそり咲いていた一輪。

「早く咲きすぎちゃった」という声が聞こえてきそうでした。



アスター・ジニア・ユーカリ↓

20171129-7.jpg


ユーカリはいちど根切り虫の被害にあってしまい
二度目のチャレンジ。
大きくなってきた矢先でとても残念でした。
今度は被害にあいませんように。

宿根アスターとジニア(百日草)は義母が新しく植えてくれた花。
ジニアは調べたら1年草で開花時期が5月~11月とあったのでもう終わり?
初めての植物は分からないことばかりです。




11月でもまだ収穫しているピーマン↓

20171129-8.jpg


そろそろ終わりかなと思いますが
本当に今年はたくさん収穫できました。

父が「ピーマンはそのまま冬越しすればまた来年できるぞ」と
言っていたので、今年はこのまま冬を越そうと思います。

父の住む伊豆とは気候も違うので
うまくいかない可能性のほうが大きいけれどチャレンジです^^


そんなわけでいよいよ師走。
落ち着いた師走を過ごせるように、早め早めの行動を心がけて
新しい年を迎える準備をしていこうと思います。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment