我が家の台拭き。
使っていないときは、↑の写真のように
換気扇や水栓に掛けて乾かし
乾いてもそのまま…という状態でした。
ある日、うっかりそのままガスコンロを使ってしまったときに
乾いた台拭きが換気扇から落ちて
台拭きが、少し焦げてしまうという事件が。。。
一歩間違えれば、もっと大変なことになっていた可能性もあるので
台拭きの定位置を作ることにしました。
とりあえず、まだ変わるかもしれないので
なるべくお金を掛けず…というとで
100円ショップで探して購入したのがこちら↓
台拭きの大きさに合わせて
30センチ以上の幅 + シンプルデザイン + 取り外しが簡単
という条件で探したなかで
いちばんピッタリだったのがこちらでした。
ということで、さっそく設置↓
奥の「手拭きタオル」&「食器拭きクロス」を
掛けているバーもステンレスなので相性も◎
使ってみると、調理中にも邪魔にならず
なおかつ必要なときは、サッと手が届いてなかなか便利です。
いままで調理中はその時その時で
邪魔にならない場所に移動させていたので
使いたい時に、あれ?どこ?ってなるときがあったんですよね。
置き場ができたことで
そういったことがなくなりました^^
アップで見るとこんなかんじ↓
吸着盤がちょっと安っぽいなという印象ですが
少し前に張り出している形状なので
壁面と台拭きの間に隙間ができるのが◎
乾かすときは熱湯を掛けて、しっかり絞って掛けるようにしていますが
換気扇のに引っ掛けたほうが乾きは速いかな。
ちなみに、以前にも記事にしましたが
台拭きの隣のまな板の定位置は、手拭タオルと同じメーカーの
吸着盤で固定しているフックです。
このメーカーの吸着盤は取り付けに力が要りますが
いちど設置すれば、まず落ちることがないのが◎
どちらも壁面を利用することで
ワークトップは拭き掃除もしやすくスッキリ。
ちょっとしたことですが
毎日、毎食後のことなので掃除がしやすいことは
私にとっては重要ポイントです☆
私が購入したときよりも形状が
好みなかんじにリニューアルしてました↓

素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■「100円ショップ」から「KEYUCA」に
-
■台拭きの定位置を作りました
-
■システムキッチンの「定期掃除」と「収納の見直し」
-