昨年から少しずつ続けている、リビング裏の収納部屋の改善、
今回は、↑の写真の矢印の部分。
スチールラックと、作り付けの棚の隙間の部分です。
ビフォー↓
長さがあるものはとりあえず、ここに収納していたのですが
いつのまにかどんどんアイテムが増えていき
かなりカオスな状態になっていました^^;
カオスなだけで、使いやすいならまだよいのですが
欲しいものがサッと出せない、掃除がしにくいという
プチストレスも重なり、見直すことに。
ということで、収納していたものをすべて出し
普段使うことがない、DIY用の長い木材は奥に固定しました↓
木材はバラバラにならないように紐で縛ったあと
倒れてこないようにスチールラックの裏側に突っ張り棒を通しました。
突っ張り棒は、上部と下部に1本ずつ。
下の突っ張り棒と、木材の右側の隙間を利用して
木材と同じく使用頻度の低いDIY用の資材を固定↓
頻繁に出して使うものでないので
「ここにある」ということだけが分かればOKの収納です。
スチールラックには100円ショップで購入した
ラック用のフックを付け、三脚を掛けました↓
こちらも使用頻度は高くないけれど
出掛けるときに、夫に三脚出しておいて~と頼むことがあるので
夫にすぐに見つけてもらえるように。
ついでに、片づけてもらえるように。
ラックの反対側の収納棚の側面には
使用頻度「中」の外窓用のスクイージーを↓
木材を固定した突っ張り棒には大きめのS字フックを掛けて
長い柄付きの掃除道具を。
スクイージーの下にはクイックルワイパーを
同じように吊り下げました↓
奥の窓掃除用のスポンジ付きのものは
柄が引っ掛けられない形状なので床についてしまっていますが
こちらは後日改善予定。
全て吊り下げ収納に切り替えたおかげで
床面がスッキリ。
使用頻度の高いものをサッと取り出せるようになり
掃除もしやすくなりました。
引いてみるとこんな感じです↓
ちょっとした隙間ですが
しっかり整理することで気持ちがいいし
キレイを保とうと思えるから不思議ですね。
反対側から↓
収納はトライアル・アンド・エラー。
しばらくこれで使ってみて、また使い勝手が悪かったりしたら
改善していこうと思います。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■空気入れ置き場を作りました
-
■リビング裏収納の改善 #5
-
■リビング裏収納の改善 #4
-