1月のインテリアのテーマはお正月に合わせた「和」。
ここ数年は、定番化した飾るものの中で
毎年ちょっぴりアレンジするといった感じで落ち着いています。
リビングテーブル↓
ここに置くセットは毎年同じだけど
中央のフェイクフラワーのアレンジと
小さな雑貨はその年の気分で、変えています。
今年は華やかな赤い菊のフェイクフラワーをメインにしてみました。
ガラスの鏡餅も定番。
1年に1度、年末から松の内にかけてしか出さないけれど
ガラスの質感や光が当たった時の反射がキレイで
買って良かったなと思っているもののひとつです。
私が購入したときは、そんなに種類がありませんでしたが
今は種類も豊富なので選ぶ楽しみも^^






ダイニングテーブル↓
クリスマスの時期から敷き始める
ゴールドカラーが華やかなテーブルランナーは毎年の定番。

今年の親戚を迎えたお正月はこんな感じのテーブルでした↓

毎年、義母と分担して用意しています^^
花器は加藤四朗さんのもの。
写真だと分かりにくいですが、鳥の形をしているので
花を生けると、鳥が花を背負っているみたいで可愛いのです。
柳の枝も、山茶花も葉牡丹も庭から切ってきたもの。
今は柳の代わりに蝋梅の枝を入れて
もうちょっと華やかな雰囲気になっています^^
テーブルの奥に見える無印の棚の上も毎年の定番。
自分で色をリメイクした額に
義祖父宛てに届いていた昔の年賀状を飾っています。
今年は紅白の梅と「永寿」という文字が描かれたものを。
毎年、年賀状を印刷するだけでもひと仕事と感じますが
昔はこうして手描きで1枚1枚描かれていたと思うと
今は随分楽させてもらっているなと思います。
額に添えたシーサーはお土産にいただいたもの。
シーサーは「犬」ではないけれど、なんとなく雰囲気が犬っぽいし
魔除けという役割はお正月にもピッタリかなと思って
今年は飾ってみました^^
キッチンの窓台↓
今年は自作のハーバリウムを飾りたくて
毎年の定番にしていた水差しから変えてみました。
ハーバリウムはクリスマス・お正月どちらにも合うような雰囲気で
金・銀・赤をメインに。
一緒に添えたのは棗(なつめ)。
飾ったら、お抹茶が飲みたくなりました~。
花はお茶道具のひとつである茶巾入れに、菊とアイビーを。
このスペースは和洋折衷な雰囲気でまとめてみました。
そんなわけで、「和」を楽しんだ1月も
毎日寒い~と家で縮こまっているうちに
あっという間に過ぎようとしていることにびっくり。
こんな感じで1年もあっという間に過ぎてしまいそうなので
自分の中にある色々な目標を、ひとつひとつクリアできるように
頑張っていきたいと思います!
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■2月のLDK -2018-
-
■1月のLDK -2018-
-
■12月のLDK -2017-
-