パントリーで使っているワゴンのいちばん上の
引き出し収納の改善をしました。
この引き出しには、ハサミを4丁入れていたのですが
引き出し内で仕切りにしていた紙箱や
底面に敷いていたペパーナプキンがハサミの刃でボロボロに。
ハサミは置くだけだから、大丈夫だろうと思っていたけれど
置くときに底面に刃が当たったりするのですね。
そんな反省を生かして今回はお菓子の空き缶を使うことにしました。
余談ですが使った空き缶の坂角総本舖の「ゆかり」は愛知県の定番土産のひとつで
薄くて硬すぎないえびせんべいは、甘いのが苦手な方への手土産にも喜ばれるし
賞味期限も長いので手土産として選ぶことも多いお菓子です^^
ということで、さっそく入れてみると
サイズはほぼピッタリでしたが微妙な隙間があったので
缶がズレないように、段ボールで隙間を埋めました↓
さらに2つの缶が横にズレないように
2つの缶の間にズレ防止の段ボールを設置↓
これで完成でも良いのですが、味気なかったので
絵柄的に使わないなぁと思っていたノベリティでいただいた
クリアファイルを切って缶の底面に敷きました↓
引き出し自体の底面には、「透明クリアファイル」+「ペーパーナプキン」。
ペーパーナプキンだけだとボロボロになってしまうという
反省を生かし、クリアファイルに挟みました↓
完成☆↓
こんなにハサミいる?と思われそうですが
ゴミをだしたり、庭に出る勝手口の土間にあるワゴンなので
ここに集めておくと便利なのです。
庭のことはほとんど義母にお任せしているので
義母が使いやすいハサミを揃えています^^
少し前にパントリーはカウンターの上の収納もプチ改善しましたが
1か所改善すると、なぜかその周りにも目が行くのですよね。
気になりつつも、使い勝手的には困ってないし…と放置していた
引き出し収納を整えられてスッキリ。
こういう良い連鎖大歓迎です◎
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■紙袋の収納方法さらに改善
-
■引き出しの収納改善
-
■パントリーにプラスラックを追加しました
-