■3種のシャンタン

20180331-1.jpg


創味食品「創味シャンタンのセット」が
モラタメさんから届いたので使ってみたレビューをしたいと思います。




セットということで、従来からある固形タイプの他に
粉末タイプ、ペースト状のやわらかタイプの3つが届きました。

固形のシャンタンは我が家では欠かせない調味料のひとつで
常備しているのですが、他のタイプは使ったことがなかったので
今回が初体験。

20180331-2.jpg


固形タイプでその美味しさや万能性はすでに体験済みですが
シャンタンは、いちど使うと他のがらスープのもとが
使えなくなってしまうくらい、コクと香りが抜群で美味しいのですよね^^




ということで、固形シャンタンでは
中華風のスープをつくるときに使うことが多いです↓

20180331-3.jpg


冷蔵庫にある野菜とキノコ類と卵を入れて作るのが定番。
味付けは、シャンタンと少量の塩のみ。
最後にごま油で香りづけしたら完成。

とっても簡単なのに、本格的な味に^^

他にも野菜たっぷりのタンメンを作るときにも大活躍。
お店で食べる味にかなり近づけることができます◎




粉末タイプは、固形タイプだと使いづらいので
他メーカーのガラスープの素を使っていた
野菜炒めに使ってみました↓

20180331-4.jpg


やっぱり炒め物の場合には粉末タイプが
まんべんなく食材に味を絡ませやすく使いやすいですね^^




ペーストタイプはまだ使っていないのですが
いいなと思ったのは、チューブに印字されているメモリ。
このメモリを目安にすることで、特にに計量しなくても
いつも使っている固形タイプと同じ分量を出すことができるようです。

20180331-5.jpg


ペーストタイプは、油馴染みが良さそうなイメージなので
チャーハンに使ってみたいなと思っています^^

固形タイプは半世紀を超えるロングセラー商品とのことですが
そこからまた進化した粉末タイプやペーストタイプを料理によって
使い分けることで、より便利になりそうですね。



※今回は体験記事ですのでコメント欄は閉じさせていただきました<(_ _)>


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事