トップ画像はとっても可愛いパクチーの花。
パクチーは昨年の冬に植え始めて、花が咲くほど大きくなりました。
もともとは夫がもっと食べたいと言ったので植えたのに
当の本人は「もう飽きた」「カメムシのニオイがする」と言って
ほとんど食べなくなってしまったという…。
毎年育てている絹さや。
今年はあまり背丈が大きくならずこじんまりと収穫できています。
昨年叔父の家でみたときに、私の背丈より低いくらいで育てているのをみて
このほうが収穫しやすいなと思っていたので、狙い通り?
支柱を高くしなかったのが良かったみたいです。
絹やさは煮ものの彩にも◎

↑は父が送ってくれたタケノコを使った煮物。
絹さやとタケノコで春らしい煮物になりました^^
レタス↓
冬の間も細々と収穫していましたが
暖かくなって一気に大きくなったのでモリモリ食べています。
これからの季節は生野菜のサラダが美味しい!
三つ葉も冬の間は小さい葉だったのに
暖かくなって、ぐんぐん育ちがよくなって
1日見ないと、私の手のひらよりも大きくなっているくらい。
お味噌汁に、ネギのかわりに入れることが多いかな。
木の芽も春から初夏にかけてが旬。
特に春の新芽は葉が柔らかくて、ちょっと添えるだけで
一気に春の香りです。
父から届いたタケノコで炊いた筍ご飯にも添えました。

これだけじゃ足りない~と
家族みんなで木の芽マシマシで食べました・笑
我が家の土との相性が良いイタリアンパセリ↓
カーリーパセリはなかなか大きくならないのに
イタリアンパセリは、何をしてなくても育ちます。
今の季節はサラダのトッピングだったり
ピザやパスタに添えていただきますが
いくら食べても、消費しきれません^^;
これから大きくなる予定のバジルとカーリーパセリ↓
カーリーパセリは絶えてはまた新しい苗を植えています。
イタリアンパセリとはまた違う香りなので
これはこれであると便利なんですよね。
バジルは小さなうちから、けっこう食べてしまっているので
なかなか大きくなりません~。
夏に向けて順調に育っている茗荷↓
父からは茗荷の新芽が届きました。
我が家はそんなにたくさん収穫できないので
新芽は食べませんが、新芽も茗荷の香りがします!
茗荷の新芽は梅肉と鰹節で和えておけば
白米のお供にぴったり。ご飯がすすみます。
夏に向けて植えた「きゅうり」「トマト」「ピーマン」。
オクラは植えたけど、小さなうちに枯れてしまいました><
この子たちは大きく育ちますように。
そんなわけで、今年もそれぞれの野菜の成長を楽しみに育てています。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■春~初夏の家庭菜園 2018
-
■春夏の家庭菜園 2017
-
■夏の家庭菜園 2016
-