トップ画像は、5月の初旬にキレイに咲いてくれた芍薬。
大きな花なのでとても存在感がありますね^^
切り花にして家の中でも楽しみました。
特に種をまいたわけでもないのに自生しているナガミヒナゲシ。
家の表側に咲いていたナガミヒナゲシは4月に花が終わっていたけれど
裏庭のほうは5月中も次々に花が咲いていました。
可愛い花なので、抜かずに放置しているのでこぼれ種で
年々少しずつ花が増えています。
庭で自生している植物といえば、今の時期だと他に
「コバノタツナミソウ」と「どくだみ草」。
どちらもとにかく強い!
ある程度増えてきたら抜くようにしていますが
他の植物を絶やしてしまうくらい強いです。
とある一角↓
どの植物も「強い」のですがこの中ではアジュガがちょっと劣性で
コバノタツナミソウに押され、年々数を減らしています。
どくだみ草の花は、アジュガとコバノタツナミソウの花の終わり頃から
咲きはじめるような感じです。
いったいこの先どうなるのか。。。
どの植物もバランスよく残ってくれるのがいちばんなのですが
植物の世界でも、強いものが生き残りますね。
今年はとてもたくさん咲いた三寸あやめ↓
表年だったのかな?
特に何かしたわけでも何のに、昨年にくらべると
倍くらいの花が咲いてびっくりしましたが、きれいでした^^
今年は数が少なかったジャーマンアイリス↓
まだつぼみもたくさんあるので、もう少し咲くかな?
と期待していますが、年々少なくなってきているので
球根を本当は上げて植え直さないとダメなのかも。
葉はたくさん出てきてるのですけどね^^;
勢力を増している紫蘭↓
見事!というくらい今年は密にかたまって咲きました。
紫蘭の花は葉が出てきたら必ず花も咲くのが◎
先月から少しずつ咲き始めたマーガレット↓
5月の下旬になり満開を迎えています。
右側の淡いピンク色のマーガレットは新入り。
まだまだ小さな株ですがとってもかわいくてお気に入りです。
5月の初旬に見頃を迎えたクレマチス↓
左側の八重の方は沢山の花が毎年咲きますが
右側の一重の方は、花数が少なく
気が付くと見頃を過ぎてしまっていました^^;
花の時期は短めですが、
毎年必ずいちどはキッチンの窓台に飾る大好きな花です。
こちらも5月の初旬に満開を迎えたビバーナム↓
咲きはじめはグリーンで、満開時は真っ白になるのは
アナベルとよく似ています。
今はもう花の時期は終わってしまいましたが
もうすぐアナベルが咲きます^^
白色つながりで、こちらも毎年5月に満開を迎えるコデマリ。
咲き切る前までは切り花としても良いのですが
咲き切ってしまうと、花びらが次から次へと落ちてしまうので
満開!という状態は庭で楽しむのがいちばん。
今年もたくさん咲いてくれました。
アマドコロ↓
鳴子百合とよく似ている「アマドコロ」。
スズランのような可愛い花と斑入りの葉がきれい。
その他「サツキ」「黒花蝋梅」「ムラサキツユクサ」↓
うちの庭は5月がいちばん花が多い時期なので
まだ先月から咲き続けている花などもありますが、割愛。
サツキはまだ花は少な目、黒花蝋梅は今年は花が少な目。
ムラサキツユクサはこれからしばらく楽しめる花です。
意外と長く楽しめている寄せ植え↓
冬に義母が作ってくれた寄せ植えは、まだまだ花が咲いていてきれい。
こんなに長く楽しめると思っていなかったので嬉しい誤算でした。
~おまけ~
庭で成人式の着物写真を撮った姪っ子ちゃん。

この着物は義母が成人式のときに義母の父が仕立ててくれたもので
義母にとっては想い出のつまった着物です。
娘の義姉は好みに合わなかったようで着なかったそうですが
孫にあたる姪っ子ちゃんは「ステキ!」と気に入ったので
着付けは義母が、写真はカメラマンを頼まれた私が撮りました。
可愛い曾孫の姿に義祖父もきっと天国から喜んで見てくれているでしょう^^
こちらは神社で撮った写真↓

素人カメラマンですが、想い出に残る
大切な写真になると思ったので叔母としてがんばりましたp^^q
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■6月の外庭 -2018-
-
■5月の外庭 -2018-
-
■4月の外庭 -2018-
-