■以前から欲しいなと思っていたもの

20180618-1.jpg


一見大きなバッグのように見えるトップ画像のもの。
何だかわかりますか?

ハンドメイドの作品をネットで販売するようになって以来
あったらきっと便利なんだろうな~と思っていた

「撮影ボックス」

なんです。




いろいろ探していた中で私が撮影ボックスに求めた条件は

・コンパクトに簡単に収納できる
 →「簡単」というところがポイント。面倒だと億劫になるため。

・大きすぎないもの(一辺が30cm~40cm程度)
 → あまり大きな作品は作っていないので40cmもあれば十分。

・背景の色を変えられる(ホワイトとブラックが必要)
 → 作品によって背景の色を変えたいので。

・俯瞰写真が撮れる
 → 真上から撮った写真も必要なので。

・LED照明を内蔵していること
 → 光源を気にせずきれいな写真を撮りたいので。



20180618-2.jpg


上記の条件を満たした↑の撮影ボックスは
写真の順で組み立てるのですが
直感的に組み立てられ、あっという間に設置できちゃいます◎




バックスクリーンは、マジックテープ式で着脱するので
色を変えたいときもお手軽です◎

20180618-3.jpg


私はホワイトとブラックがあればよかったのですが
そのほかに、グレーとオレンジが付属しています。

20180618-4.jpg


しっかりとしたプラスチック素材のバックスクリーンなので
生地と違ってシワになったりする心配がないも◎

ただ、くるくるっと丸められて届くので
丸まったクセをとるために、広げて上に重いものをのせて…と
しばらく時間がかかりました^^;




というわけで、まだしっかりクセがとれていない状態の
バックスクリーンでカラーを変えて試し撮りしたのがこちら↓

20180618-5.jpg


カメラの設定は全て「オート」なので
バックのカラーによってはちょっといじったほうがいいかな?と思いましたが
何も考えずに撮ったのに、すごくキレイに撮れました。




ちなみに撮影風景はこんな感じ↓

20180618-6.jpg


LEDの電源供給はUSBケーブルなので、私はパソコンからとっていますが
AC-USB充電器を使えば、コンセントからも給電できるみたいです。

AC-USB充電器↓
  




俯瞰写真と撮るときは、上部の穴から↓

20180618-7.jpg


自分の影が入ってしまうこともなく
簡単なようで難しい「現物通り」の色で、きれいに撮影できました!




手持ちのアクセサリーをブラックのバックスクリーンで撮影↓

20180618-8.jpg


撮影ボックスなしでは撮れないクオリティーに感動!><

今までは、背景を白にするときは
壁際に白い折りたたみ机を置いて、黒にしたいときは
黒い紙を置いて…と苦労してきたからこそわかる
撮影ボックスの便利さ。




また、天気が悪いときは撮影を見送るなんてこともありましたが
天気が悪くても、夜でも光源を気にせず
撮りたいタイミングで撮影できるようになったのも嬉しいです^^

20180618-9.jpg


↑のように収納時はとってもスリムなるので
ちょっとした隙間があれば置き場所も確保できちゃいます◎

ヤフオクやメルカリなどを利用されている方にも、おすすめです☆


送料無料です☆



ブツ撮りが、簡単プロ並み!撮影ボックス
-サンワダイレクトファンサイト参加中-
※今回は体験記事ですのでコメント欄は閉じさせていただきました<(_ _)>


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事