母から譲り受けたたくさんの毛糸。
第一弾は、初の円座を編んだ記事を書きましたが
第二弾の今回は初の「ルームシューズ」を編んでみました☆
今回も図書館で本を借りてきてその中から
初心者でも簡単に、サイズ調整をしながら編めそうなものを。
底面から編んでいくものが多い中
こちらはつま先部分から編んでいく珍しいパターン。
編んでいる途中で、足を実際に入れてサイズを調整しながら
かかと部分まで編んだら、足首部分を編んでいきます。
足首の部分も、自分の好みで調整可能なのが嬉しい◎
完成☆
ほとんど細編みばかりで、難しい技術はなし。
足首部分の筋編みがポイントですね^^
ちなみに本では足首部分も同じ色の糸だったけれど
糸が足りなかったので、変えています。
糸は2本どりで編みました。
単色の糸でも良かったのだけど
添え糸にできそうな糸も大量にあったので
ちょっと色に深みが出ていいかんじに^^
実用的にも丈夫になったかも?
実際に履くとこんなかんじです↓
冬の厚手の靴下を履いた上から重ねて履けるように
少しゆとりを持たせたサイズにしました。
素材は「洗えるウール100%」なので
しっかり保温性もあるし、洗濯もOK☆
冬は家の中でも足先が特に冷えるので
これで少しは暖かく過ごせるといいな~。
私が編んだのは「あったかウールの細編みブーツ」。
冬用には足首まであるデザインのものがいいなと思って選びました↓
簡単に編めそうなものが多くておすすめな1冊です☆
気になる3冊↓
こちらは簡単でアレンジしやすいというレビューが多いです↓
普段使い用に簡単にたくさん編むならこの本かな?
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■「年賀状」と「お年玉袋」の用意
-
■ルームシューズを編みました
-
■円座を編みました
-