■10月の外庭 -2018-

20181031-1.jpg


10月と言えば、金木犀。

ちょうど咲きそろったころの強い風雨で
見頃に長く楽しめなかったけれど、金木犀の香りに
秋の訪れを感じられました。




オレンジつながりでこちらはランタナのオレンジ↓

20181031-2.jpg


ランタナは土さえ合って根付いてくれれば
とても丈夫で、強めに剪定しても毎年たくさんの花を見せてくれます。

そして花の時期が長いのも特徴。
1年の内半分は花が咲いているのでは?というくらい
長い間次から次へと花を咲かせてくれます。




ランタナの黄色↓

20181031-3.jpg


こちらは我が家では一番の新入り。
土が合うだろうと、オレンジ色のランタナの横に植えたのですが

最初はなかなか根付かなくて
このまま絶えてしまうのでは?と心配していましたが
ようやく安心してみていられるくらいになりました。

花が咲き始めるのが、オレンジやピンクと比べると
若干遅いのは、まだ若いからなのか?色の特性なのかは不明。

黄色のランタナは、ピンクやオレンジのように花の色が変わらず
ずっと黄色1色のままです。




ランタナのピンク↓

20181031-4.jpg


ピンク色は我が家ではいちばんの古参。
今ではオレンジ色の方が大きな株になっていますが
今年も可愛い花を咲かせてくれています。




アスター↓

20181031-6.jpg


昨年、義母が植えてくれたアスターは1年で大きく成長して
たくさんの花が咲きました。

キク科の花で見た目も小菊に似ていますが
小菊よりもひと足早く花が咲き、花の時期が終わると
小菊が入れ替わるように咲き始めます。




裏庭のシマトネリコ↓

20181031-7.jpg


裏庭の3本のシマトネリコの中でいちばん大きく成長した1本で
唯一、花が咲きます。




そんなシマトネリコに、ツルを伸ばすむかご↓

20181031-8.jpg


気が付いたら、どんどんシマトネリコの主幹に
ジャックと豆の木のようにツルを伸ばして
もう手が届かないところまで伸ばしています^^;

手の届く範囲のものは、収穫してキノコ類と一緒に炊いてあじご飯にしました。




イロハモミジ↓

20181031-9.jpg


先月まで順調だったイロハモミジですが
一部の葉がうどんこ病?のようになってしまいました><

全部ではないけれど、紅葉してくれるのか。。。




明日から11月。今年もあと2か月。
今月は気温が下がるのに合わせて、扇風機などの季節もの家電を片づけたり
秋冬用の布団を出したりしました。

2018.jpg


↑は秋の楽しみ「恵那寿や」の栗きんとん。今年も美味でした!

幼少期から食べなれているせいもあるかもしれませんが
しっとりしていて、甘さのちょうど良い
恵那寿やさんの栗きんとんがいちばん好きです!^^

栗かさね」も日持ちがして美味しいですよ~!


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment