■リビング裏収納の改善 #7 

20181107-1.jpg


昨年から少しずつ進めている、リビング裏の収納改善。
今回はトップ画像の矢印の部分を改善しました。




細々したものを入れるための収納量をふやすべく
棚板を2枚追加しました↓

20181107-2.jpg


上の写真ではすでに箱が置かれている段がありますが
ちょうど使えそうだなと、捨てずにとっておいた靴の空箱です。

フタは使わずちょうど3つきれいに収まりました。




他の段はこんなかんじに↓

20181107-3.jpg


上から2段目の箱の中に入れるものはまだ未定で
何も入っていません。

リビング裏の収納しているものを見直しながら
フタがないほうが便利なものを厳選して、決める予定。

4段目の取っ手付のボックスは100円ショップ(セリア)のもの。
編み物や関連する簡単な手芸道具が一式入っているので
編み物をするときは、このボックスごとリビングに持っていっています。

予備ボックスは編みかけのものを入れているときもあれば
図書館で借りた編み物の本を入れたり、収納場所を決めていないモノの
一時置き場にしたりしています。

使い方を限定しないボックスがひとつあると何かと便利ですね^^




データー保存用の外付けHDDや、プリンターのスイッチは
使うときだけ電源を入れるので
ON/OFFが電源タップで出来るタイプのものを使っていますが
↓の写真のように、いろいろ集まりすぎて見た目がゴチャゴチャするので
ミニファブリックボードで隠しています。

20181107-4.jpg


普段はゴチャゴチャを隠しつつ
電源を入れたい時はボードをずらせばOK。




ビフォーアフター↓

20181107-5.jpg


狙ったわけではないけれど、無駄な空間がなくなったことで
壁面にみえていた電源コード類も見えなくなって心なしかスッキリ^^

棚を2段増やしたので、かなり収納力がアップしました。
収納するものは、とりあえず今のところ仮決定なので
使い勝手を模索しながら、ゆっくり決めていきたいと思います。


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment