■11月の外庭 -2018-

20181130-1.jpg


11月と言えば、紅葉がキレイな季節。

我が家でもダメ元で挿し木したらついてくれた
レモンリーフの葉の一部が、秋らしい色づきに。

ちなみに「レモン」と名前についているのは
葉の形がレモンに似ているからというだけで、ツツジ科の植物なので
レモンの果実が成るわけではありません。




紅葉とえばイロハモミジも、少し紅葉しました↓

20181130-2.jpg


今年は害虫被害に遭わず、葉がなんとか秋まで残ったものの
綺麗な紅葉とまではいかず。

お隣の紅葉の樹も同じようなかんじだったので
この辺りだとこんな感じなのかな~と。
気候や植えた環境もあるので難しいですね。




南天も色づきがイマイチ。

20181130-3.jpg


鳥に実を食べられてしまってほとんどなくなってしまう年もありますが
今年は実は残りつつも、赤色がイマイチ。
今年の夏の暑さのせいかな?




ホトトギスも今年は花が少な目でした。

20181130-4.jpg


10月の下旬から咲き始めたホトトギス。
11月の初旬がいちばんの見頃でしたが、今年は例年と比べると
花の数が少ないように感じたし、花の時期も短かったような?




そして現在満開なのが菊。

20181130-6.jpg


いろいろな菊を植えたけれど、ほとんどが絶えてしまい
元気に残ったのは、今年はこの黄色の小菊だけ。

多年草は放置していても、毎年きれいに咲く花もあれば
いつのまにか絶えてしまうものもあったりで、難しいです。。。




今年はほぼ同時に咲き始めた、紅白の山茶花。

20181130-7.jpg


赤が先に初めて、送れて白…という順ということが多いのですが
今年は同時に満開を迎えるんじゃないかな?という雰囲気で
つぼみが同じくらい膨らんできています^^




最後は昨年に義母が、寄せ植えで植えてくた、エリカ↓

20181130-8.jpg


エリカは1年草ではなく常緑の植物なようで
鉢植えで冬も越せたので、鉢植えを置いていた場所の近くに地植えしました。

品種が定かでなないのですが「ジャノメエリカ」か「メンセラ」だと思います。
「ジャノメエリカ」は冬~春にかけて開花、
「メンセラ」は秋に開花といういう違いがあるので
しっかり観察していればわかるはず。


他にも新しい苗木を植えたので、またしっかり根付いたら
アップしたいと思います^^


素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment