年賀状の印刷も済み、あとは個別に手書きのメッセージを添えれば完了。
というわけで、続いてはカレンダーの準備。
こちらは、毎年トイレのスイッチとスイッチの間に貼っている
小さなカレンダー。
昨年はナチュラルキッチンで購入したものにしましたが
今年は海外の方がデザインした、フリー素材を印刷しました↓
ちょうど良い大きさになるようにプリンターの印刷設定をして
画用紙に印刷後、カット。
来年の毎月の楽しみがひとつできました^^
ちなみにこちらのカレンダーはこちらからダウンロードできます。
→ http://www.shortstopdesigns.com/wp-content/uploads/2018/07/calendar-blog-2019.pdf
家族の予定を書き込むカレンダーは毎年同じところで
ダウンロードさせていただいてパントリーで使っています。
こちらのカレンダーはこちらからダウンロードできます。
→ https://www.arachne.jp/calendar/
あらかじめ分かっている誕生日や記念日、予定などを
入力してから印刷するようにしています↓
今年のカレンダーは5月に元号が変わる関係で
4月までは平成31年、5月からは○○元年という表記になっていました。
昭和、平成と生まれてから3つ目の元号。
何になるのか楽しみです^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■編み物はじめ
-
■カレンダーの用意
-
■「年賀状」と「お年玉袋」の用意
-