■12月のLDK -2018-

20181221-1.jpg


もうすぐクリスマスですね~。

トップ画像はダイニングテーブルに飾っているリースです。

グリーン系のワックスで加工したリーフと木の実のリースは
赤いピンを抜けば年中飾れるのが◎

ガラスの正円の器に、手編みのドイリーを敷き
その上にリースを置いて、中央にはキャンドルの代わりに
サンタモチーフの陶器のベルを入れてみました。

ガラスの器をベースにすると、テーブルを拭くときも
サッと片手で雑貨も一緒に持ち上げられるのが便利です。




25日は平日で、夫も仕事で帰宅時間が読めないので
我が家は24日にクリスマスの食卓を楽しむ予定です^^

↓は昨年のクリスマスのテーブル。

20181221-8.jpg


クリスマスは特に凝ったものを作るのではなく
赤ワインに合うお肉や、チーズ、オリーブ、生ハムなど
基本的に焼くだけ…とか、盛り付けるだけで済むようなものがほとんど。

そのかわり(?)テーブルコーデは、いつもより華やかにして
特別感を演出するようにしています。

私も楽して美味しいものを食べられる嬉しい1日です^^


テーブルランナーはチルウィッチ
控えめなゴールドカラーで、お正月の食卓にも活躍しています^^







↑の写真で気づいたのですが無印の棚は昨年とほぼ一緒ですね。

20181221-2.jpg


棚にぶつかったりして小物が落ちたりしても
痛くないもの、壊れないもの…と考えて飾るとこうなる模様。

羊毛フェルトのサンタとトナカイは昨年キットで作ったもので
右端のツリーは100円ショップで購入したもの。
塗装しようかな~と思いつつ、今年も素地のままです。

額はガラスが入っているので、万一地震が来ても落ちないように
壁にしっかり額掛け専用のピンと紐で固定してあります。

額の中のイラストは↓のなかの一枚。

活版印刷で凹凸があります。




キッチンの窓台。

20181221-9.jpg


シュライヒのモミの木にゴールドカラーのチェーンを巻きつけて
クリスマスツリーっぽく。

横に添えた陶器の天使は子供の頃から大切にしている
私にとっては思い入れのあるもの。




LDKの窓の中央の柱には12月にだけ飾るリースを
今年も飾りました↓

20181221-3.jpg


写真だと光の関係で黒っぽく写ってしまうのですが
実際は抑えた赤とグリーンの木の皮と実、小枝でできたリースです。

似た感じ?↓





リビング側の全体↓

20181221-4.jpg


パッと見はほとんど変わっていませんが
ちょこちょことこちらもクリスマスの雑貨を飾りました。




↑の写真では写っていませんが
テレビ側のハイサイドウィンドウにはトナカイと、ツリーを。

20181221-5.jpg


ツリーはずいぶん前に100円ショップで購入したワイヤー製のもの。
トナカイはこちら↓
  
組立式なので、オフシーズンは平らにして仕舞っておけるのが◎




反対側のハイサイドウィンドウの角↓

20181221-6.jpg


やっぱりクリスマスは赤かなぁと
ファブリックパネルの生地を張り替えました。

窓台のアンティーク加工がされた金属の星のモチーフは100円ショップ。
人形はデパートのセール品です。

季節限定で飾るようなものは飾る期間も短いので
100円ショップやセールで見つけたものが多いです。




今年は2月にIKEAで購入しおいたLEDライトチェーン(399円)を
ハイサイドウィンドウにデコレーションしてみました↓

100円ショップや、300円ショップなどでも似たものを
見かけたことがあるけれど、電球の数がIKEAの方が多いです。


20181221-7.jpg


大きなクリスマスツリーはない我が家ですが
ライトを点灯すると、クリスマスっぽい気分に。

電池式でコンセントが必要ないので、どこにでも設置できるのが◎
キラキラしてとってもきれいです^^

他の部屋にも少しずつスノードームなどクリスマス雑貨を飾りましたが
昨年と同じ感じだったので割愛しました。


クリスマスが終わったら一気に年末ですね~。
今年の師走もやっぱりあっという間に過ぎそうです。

素敵で勉強になる家がいっぱい。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へ
私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
関連記事

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment