■1年の家づくり活動のまとめ #10
- CATEGORYその他
新居が完成して7年が経過し、大きな変化もなくなってきた我が家ですが
毎年、小さいながら目標を作るようにしています。
今日は昨年の「家づくり、来年の活動予定 #9」で立てた目標がどれだけ
達成できたか、自分の確認も兼ね、まとめていきたいと思います☆
・今年もミシンを活用する
3日坊主ならぬ、3年坊主にならないように
今年もしっかり活用したいと思います。
友人が作り方を教えてくれたシュシュを作る!
→ とりあえずシュシュは作りましたが、他には裾上げをしたり、雑巾を縫うくらいで
活用できたと胸を張れるほどは使えませんでした。
≪関連記事≫
夫の着古したYシャツは綿100%のインナーシャツなどにくらべると水を吸いにくいので、ウエスとしては使いにくいけれど襟以外は、生地の痛みがほとんどない状態できれい。 ということで、背中や前身頃などの広い面積の部分は他のリメイクに使おうと保管していました。いつか巾着袋でも作ろうかな?なんて思っていたのですが友人からちょうど生地が使い切れるレシピを教えてもらったのでそれを作ってみました^^まずは、12cm×70cm...
・家電について
今年こそ「洗濯機」を買い換えます!
すでに機種は決めてあるので
あとは型落ち時期に合わせて購入するだけです。
「掃除機」は夫が修理をしてくれましたが
いつ壊れてもいいように機種選定をしておくようにと
夫から指令がでているので、まずはカタログ集めから。
→ こちらは予定していた型とはちょっと違ってしまいましたが購入できました!
容量も7kgから8kgになり、大物も洗いやすく快適に使えています。
≪関連記事≫
約9年間使ってきた洗濯機を買い換えました。完全に動かなくなったわけではないけれど洗濯中に洗濯物が偏って「ガタゴト」ととても大きな音がしたり、エラーで止まってしまうこともあったのでいつ寿命がきてもおかしくないなとここ数年ずっと買い替えのタイミングを計っていました。買い替える洗濯機のメーカーなどは今使っているシャープの穴なしタテ型洗濯機7kgと同じ後継機種(ES-GE7B)と決めていたので数年間、価格.comで価格...
・敷きパッドの買い替え
昨年買い換えられなかった敷きパッド。
とりあえず穴が開いてしまった麻パッドは処分し
以前使っていたタオル地のものを使用しています。
耐久性などもも加味し、素材から考え直して購入予定。
→ まだ記事にはしていませんが、夏に購入済みです。
冬はアクリル素材のあったかパッドを使っているので
購入したパッドは、来年の夏に記事にする予定です。

・防災について
非常食に選んだおでん缶は夫が食べられなかったので
また別の非常食用の備蓄食を選定し購入する。
→ 現在は下記の関連記事で決めた非常食にプラスして、ミックスビーンズを
ローリングストック法で回して常にストックするようにしています。
≪関連記事≫
非常食の種類を変更することになり今回も、いろいろ探して比較検討したて東和食彩さんのレトルト食品に決定しました。変更になった詳しい経緯はこちら → ■非常食用「おでん缶」を食べてみました 私が求める非常食の条件は・長期保存が出来る(3~5年) →1年だとあっという間に買い替え時期がきてしまうので・食べても、口が乾かない、パサパサしない →カロリーメイトなどの手軽な栄養補助食品も考えましたが 義母などは...
最終的に非常食に選んだ、賞味期限約3年のセット(おかゆのセットはは約1年半です)↑今日は前回の記事でチラッと触れた非常食の候補になったものの記録になります。前回の記事にも書きましたが、私が求める非常食の条件は・長期保存が出来る(3~5年) →1年だとあっという間に買い替え時期がきてしまうので・食べても、口が乾かない、パサパサしない →カロリーメイトなどの手軽な栄養補助食品も考えましたが 義母などは、食...
・収納全般について
現状を記録しつつ、使いにくいと感じている部分は改善をしたい。
→ 今年はパントリーとリビング裏の収納を中心に改善しました。
特にリビング裏はかなり収納力がアップして、無駄がなくなってきました。
≪関連記事≫
昨年から少しずつ続けている、リビング裏の収納部屋の改善、今回は、↑の写真の矢印の部分。スチールラックと、作り付けの棚の隙間の部分です。ビフォー↓長さがあるものはとりあえず、ここに収納していたのですがいつのまにかどんどんアイテムが増えていきかなりカオスな状態になっていました^^;カオスなだけで、使いやすいならまだよいのですが欲しいものがサッと出せない、掃除がしにくいというプチストレスも重なり、見直すこ...
昨年から少しずつ進めている、リビング裏の収納改善。今回はトップ画像の矢印の部分を改善しました。改善に使ったのは、前回の記事で無印のケースと比較したプラストの引き出しケース。プラスト10ケースセット(左)と1ケース(右)↓ 棚板を1枚追加して、矢印の部分のケースを入れ替えたりして完成したのがこちら↓ハンドメイドのイベントに参加するようになってから会場の設営に必要なツールがいろいろ増えたり作品の制作に使って...
昨年から少しずつ進めている、リビング裏の収納改善。今回はトップ画像の矢印の部分を改善しました。細々したものを入れるための収納量をふやすべく棚板を2枚追加しました↓上の写真ではすでに箱が置かれている段がありますがちょうど使えそうだなと、捨てずにとっておいた靴の空箱です。フタは使わずちょうど3つきれいに収まりました。他の段はこんなかんじに↓上から2段目の箱の中に入れるものはまだ未定で何も入っていません。リ...
少し前に壊れてしまった自転車の空気入れを新調した記事を書きましたが新しい空気入れは手のひらに乗せられるくらいコンパクトになったので新しく専用の置き場を作ることにしました。使ったのは、100円ショップで購入してきた55~90cmの突っ張り棒2本。こちらを使って、ファミリー玄関内にある郵便受けの隣に新しい空気入れ置き場ができました↓余談ですが、郵便受けの中にチラッと見え黄色のものは非常時に玄関に掲示する安否確認...
最近ありがたいことにモニターで靴をいただくことが多くファミリー玄関内にある、靴収納棚が足りなくなってきたので1枚追加することにしました。トップ画像は、追加する側だけですが靴をすべて出した写真。オープン棚に収納している靴は、よく履く1軍の靴でフォーマル系の靴や下駄などはカーテン内に収納しています。 → ■シーズンオフの靴収納 #2 出したついでに棚板の拭き掃除も済ませてスッキリ↓オープン棚なので、ホコリが...
昨年、プチ改善した↑の部分の紙袋収納。上から見るとこんなかんじで、紙袋の中に紙袋を収めるという収納。選びやすく取り出しやすくするために、入れるルールを決めたりして工夫はしましたが、この形だと小さな紙袋が埋もれてしまって取り出しにくかったり、家族がパッと欲しいと思うサイズを見つけたりルール通りにしまうのは難しく、使い勝手がイマイチだったのでまた収納の仕方を変えてみることにしました。今回は試作というこ...
パントリーで使っているワゴンのいちばん上の引き出し収納の改善をしました。この引き出しには、ハサミを4丁入れていたのですが引き出し内で仕切りにしていた紙箱や底面に敷いていたペパーナプキンがハサミの刃でボロボロに。ハサミは置くだけだから、大丈夫だろうと思っていたけれど置くときに底面に刃が当たったりするのですね。そんな反省を生かして今回はお菓子の空き缶を使うことにしました。余談ですが使った空き缶の坂角総...
少し前から何となく使い勝手が悪いなと感じていたパントリーのキッチンツール置き場を改善するために「プラスラック」&「プラスラックスリム」を追加しました。「like-it」の収納関係のグッズはリビング裏の収納部屋でも大活躍していることもあり品質・デザインともに、私はとても信頼しているブランド。「プラスラック」シリーズもデザイン的にとてもシンプルで日本製らしく、細部まで丁寧に作られています◎リビング裏で大量に使...
・NISA口座を活用する
口座は開設したものの、まだ活用できていないので
来年こそは、活用に向けて投資先とタイミングを吟味したい。
→ 今年は記事にはしていませんが、投資先を決めてほぼ上限の金額を使い切りました。
またこちらについても来年あたりに別途記事にできたらいいなと思っています。

・旅行(日帰り or 宿泊)を楽しむ
家づくりとは関係ありませんが
足腰が元気なうちにしかできない旅行もあると思うので
意識づけのために今年も、書いておくことにしました。
インドアな夫婦なので^^;
→ 日帰り、宿泊ともに1回ずつ実現しました。
本当は他にも宿泊の旅行を予定していたのですが、天候の関係で行けず
来年に持ち越しとなりました。
それでも、私たちインドア夫婦にしては、上出来な結果です。
≪関連記事≫
初めての京都日帰り旅行から、約2年ぶり。また行きたいね~!といいながら、なかなかタイミングが合わず^^;今回の行先のメインは「平等院」。修学旅行で行ったときにすごく楽しみにしていたのにちょうど小規模な改修工事中で、本来の姿を見ることが出来なかったのがずっと心残りだったのです。その後もまた平成の大改修などがあったようで今の姿になったのは2014年と割と最近なんですね。ということで京都駅からJRに乗り最初は...
少し前に14年目の結婚記念日を迎えました。お付き合い期間を含めたら17年目。毎年、記念日にはふたりでいつもよりも少し美味しい食事をしに出掛けるのが恒例なのですが今年は夫の提案で日間賀島へ1泊2日の小旅行に行ってきました。目的は「河豚」を食べること!日間賀島は「蛸」と「河豚」で有名な島で私が住んでいるところからは日帰りでも行けるくらいなのですが1泊すればのんびり観光もできるかなということで^^日間賀島へは...
・運動を続ける
こちらも家づくりとは直接関係ありませんが
完全に運動不足なのは明白なので体力づくりも兼ね
この1年は何か運動が続けられたらと思っています。
→ 踏み台昇降運動は数か月は続くのですが、途中首のぎっくりをして中断したり
すると、なかなか再開できず、数か月後にまた再開…となかなか続けられませんでした。
wiiの卓球をしたりもしていましたが、体力が付いたかは謎。
体重もどちらかというと緩やかに右肩上がりです^^;
≪関連記事≫
今年の目標にもこっそり追記しましたが日ごろから運動不足を感じているので体力づくりも兼ねて、踏み台昇降運動を始めました。基本的に運動嫌いなので大抵のことは続いた試しがないので出来るだけ、色々な意味で負荷の少ないものを…と選んだのが踏み台昇降運動です。選んだ理由は以下の4つ・室内で出来る → 雨の日でも続けられる → ノーメークで出来る → 着替えずに出来る・「ながら」で出来る → テレビを見「ながら」していま...
以上、今年もおよその計画は達成できました☆
なかなか続かない運動などもありますが
こうして計画にいれておくことで、頭の片隅に「やること・目標」として
行動することができています。
ということで、次回は来年の計画目標をまとめたいと思いますp^^q
~お知らせ~
夫も休みに入りますので
記事のコメント欄は閉じさせていただきたいと思います<(_ _)>
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■家づくり、来年の活動予定 #10
-
■1年の家づくり活動のまとめ #10
-
■レーザーでシミを取りました #3
-