LDKに設置したフロアコンセントを修理しました。
このフロアコンセントはダイニングテーブルの
すぐそばに設置しているのですが
ホットプレートや、電気ストーブ、扇風機を使うときにとても便利で
設置したこと自体は、とても良かったと思っているのですが
プチ後悔しているのは位置。
↑の写真のような場所なのですが
ダイニングテーブルの下に隠れる位置にしておけば良かったな…と
プチ後悔をしています。
というのも、不使用時にうっかりコンセントだけ抜いて
カバーを開けっ放しにしておいたときに
夫が足でカバー部分を蹴って、カバーが割れてしまったんです…^^;
幸いスリッパ(夫のスリッパはクロックス)を履いていたので
怪我をするようなことはなかったけれど
素足だったら勢いによっては、危なかったかもと。
実は1年くらい割れたままの状態で放置していたのですが
割れたままな状態も危ないし、やっぱり見た目にも残念なので
工務店の叔父に修理をお願いしました。
夫が叔父のアシスタントをして無事交換完了。
叔父が在庫であるのでいいか?と聞かれたので
何でもいいよ~と言ったら、アルミダイカスト素材になったので
今度は簡単には割れないと思いますが、怪我には気を付けないとです。
在庫だけあって、ロゴが「ナショナル」!
現在「パナソニック」として販売されてりうものとの違いは、厚みと大きさ。
今までは使っていないときは、上にゴミ箱を置いて隠していたのですが
交換前の樹脂製の方と比べて、床との段差が少し大きくなったで
置けなくなってしまったのはデメリット。
大きさは、直径で1センチくらい少し小さくなりました。
メリットとしては、樹脂製は経年劣化で汚れが目立ってきていましたが
アルミダイカスト製は経年劣化も少なそうだし
メンテナンスがしやすそうでいいなと思っています^^
フロアコンセントは場所に気を付けて設置すれば
とっても便利でおすすめな設備です◎


素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■予備室のカーテンを新調しました
-
■フロアコンセントの位置決めでプチ後悔 & 修理
-
■5年以上経っても、良かったなと思う家のあれこれ #3
-